• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ES/iPS細胞の腫瘍化を克服し再生医療応用を実現するベクター技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670194
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小戝 健一郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90258418)

研究分担者 王 宇清  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任研究員 (20505143)
三井 薫  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (40324975)
伊地知 暢広  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80380624)
入江 理恵  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (90381178)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生医学
研究実績の概要

ヒトES細胞、iPS細胞の臨床応用において、安全性確保、中でも「腫瘍化克服」は最重要課題であるが、これまでの取組みはリプログラミング法の改良による腫瘍化抑制に過ぎない。本研究は、革新的な癌遺伝子治療技術として研究者が独自開発したm-CRAベクター作製技術を異分野の幹細胞再生医学に応用することで、腫瘍化ES/iPS細胞を標的治療するm-CRAベクターを開発して本問題を克服するというものである。
つまり、癌遺伝子治療では、癌特異的増殖型アデノウイルス(CRA)の開発が期待されており研究代表者は「多因子で精密に目的細胞(癌)を特異化、治療できる」m-CRAという次世代ベクターの開発に成功した。研究代表者が開発して医師主導治験を目指しているSurvivin反応性m-CRA(Surv.m-CRA)は、ほぼ全癌種で高発現しているSurvivin遺伝子をプロモーターに用いており、癌細胞特異的にウイルス増殖とウイルス蛋白による癌細胞死が誘導される。ヒトES/iPS細胞の未分化状態でのSurvivinの役割は報告がなかった。そこで我々は、ヒトES/iPS細胞の未分化状態でのSurvivinプロモーター活性が高いこと、Surv.m-CRAがES/iPS細胞の未分化細胞を殺傷できることを見出したものである。しかし本研究申請の段階ではまさに萌芽的レベルのデータだったので、本研究の中で、より詳細な特異的治療効果の解析、さらにin vivoでの評価も行った。
「ES/iPS細胞の腫瘍化細胞(未分化細胞、癌化細胞)特異的なプロモーター」を新たに探索、解析し、より最適のm-CRAを開発するという取り組みは、その候補遺伝子を効率よく単離するための実験系を作り、解析を行ってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)上記のようにSurvvin promoterで増殖制御されるSurv.m-CRAは、より詳細な解析とin vivo実験を完成し、その有用性を明確にできた。論文投稿中である。
2)さらにm-CRAに導入する「ES/iPS細胞の腫瘍化細胞(未分化細胞、癌化細胞)特異的なプロモーター」自体は、より完全な特性(未分化、癌化で極めて高活性だが各分化状態の程度で活性消失)を持つ遺伝子プロモーターを同定できたらさらに理想的である。よって、ES/iPS細胞の未分化状態、各分化段階の状態、ならびに癌幹細胞で、DNAマイクロアレイ解析などの網羅的解析を行ってきた。
3)さらに2)に加え、自らが候補を考えるいくつかの遺伝子プロモーターに関しては、幹細胞ならびに癌幹細胞での特性も調べてきた。

今後の研究の推進方策

前述のプロモーターでウイルス増殖がコントロールされるm-CRAを、候補となるものを、さらに次々に作っていく。解析の実験系も、in vitro、in vivoとも確立できたので、まずはin vitroで未分化細胞特異性の高いものをスクリーニングしていく。その中から有望なm-CRAに関しては、さらに詳細なin vitroでの機能解析、さらにin vivoでの奇形腫形成モデルで、治療効果も検証していく。
より臨床に近い疾患モデルでの治療実験は、全てを自身らで行うのは困難であるため、それぞれの疾患モデルで研究を進めている研究者との共同研究を積極的に考えていく。このようにして、できるだけ様々な疾患モデルで本法、ならびに具体的に有望なm-CRAの臨床的有用性を明確にしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究自体は基本的に計画どおり順調に進んでいるが、候補となる遺伝子プロモーター、そしてそのm-CRAをとりあえず思いつくものから、どんどん作って解析するのか、あるいは探索的研究にしっかり初期は力をいれ、次に有望なものに絞ってしっかり解析していくのかで、方針が異なる。今年は後者のやり方でじっくり探索する方針とやや修正をし、まずは確実、効率的探索ができる実験系の確立と最適化に力をいれ、来年にかけて慎重かつじっくりと解析と検証することにした。

次年度使用額の使用計画

上記のように確立した実験系で網羅的探索研究を行い、有望なm-CRAは解析を詳細に行う。その研究に繰越経費を使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 独自開発の増殖制御型アデノウイルスベクターによる新たなES/iPS細胞の腫瘍化細胞 治療技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      三井 薫、井手佳菜子、高山明子、和田忠久、小戝健一郎
    • 学会等名
      第14回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      横浜 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] ES/iPS細胞の腫瘍化細胞を可視化・標的殺傷するレンチウイルスベクターの効率的作 製法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      井手佳菜子、三井 薫、松下洋平、小戝健一郎
    • 学会等名
      第14回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] ES/iPS細胞の腫瘍化細胞を可視化・標的殺傷するレンチウイルスベクターの効率的作製法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      井手佳菜子,三井 薫,松下洋平,小戝健一郎
    • 学会等名
      第8回桜ヶ丘地区基礎系研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島 鶴陵会館
    • 年月日
      2015-01-28 – 2015-01-28
  • [学会発表] 独自開発の増殖制御型アデノウイルスベクターを用いた新たなES/iPS細胞の腫瘍化細胞除去方法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      三井 薫,井手佳菜子,王 宇清,入江理恵,小戝健一郎
    • 学会等名
      第8回桜ヶ丘地区基礎系研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島 鶴陵会館
    • 年月日
      2015-01-28 – 2015-01-28
  • [学会発表] 増殖制御型アデノウイルスによる革新的癌治療法の独自開発と臨床応用への展望2014

    • 著者名/発表者名
      小戝健一郎
    • 学会等名
      第29回日本整形外科基礎学術集会
    • 発表場所
      鹿児島 城山観光ホテル
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 癌への遺伝子治療の独自開発と本学での医師主導治験を目指して2014

    • 著者名/発表者名
      小戝健一郎
    • 学会等名
      市民公開講座・鹿児島大学公開講座
    • 発表場所
      鹿児島 鶴陵会館
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [産業財産権] 1.幹細胞における腫瘍化原因細胞の新たな標識法と治療法2015

    • 発明者名
      小戝健一郎、三井薫、井手佳菜子
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2015/000138
    • 出願年月日
      2015-01-14
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi