• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

コマンマーモセットによる細菌感染症研究の基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 25670207
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関弘前大学

研究代表者

中根 明夫  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30164239)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感染症 / 霊長類 / 毒素 / 細菌 / 嘔吐
研究概要

生体レベルの研究は、基本的にヒトを標的としているものの、その研究は主としてマウス、ラットなど齧歯類の小動物を用いている。このような研究の最大のバリアは、小動物で得られた知見が必ずしもヒトの事象を具現していないということである。一方、実験動物としてのサルは、法律的・倫理的・経済的及び供給の難しさから、容易に用いることができない。これに対するブレークスルー動物としてコモンマーモセットが注目され、脳神経科学領域では本動物を用いた研究が増加している。しかし、感染症研究、特に細菌感染症領域ではほとんど報告はない。本研究課題は、細菌毒素研究を導入口として、細菌感染症研究における小動物―ヒトの間を埋める実験動物モデルとしてコモンマーモセットを汎用化することを目的とし、平成25年度は以下の結果を得た。
1.コモンマーモセットを実験に用いるにあたり、個体の扱い、麻酔等の平準化を行った。
2.ブドウ球菌エンテロトキシン(SE)の嘔吐誘導活性の評価: SEAをコモンマーモセットに経口投与後の挙動をビデオカメラで撮影記録し、嘔吐誘導までの時間と嘔吐回数を測定し、スンクスの感受性と比較したところ、コモンマーモセットにおいてスンクスと同等の嘔吐誘導活性を示した。従って、コモンマーモセットはSEの嘔吐誘導活性測定動物として、サルやスンクスと遜色のない有用な系であることが明らかとなった。
3.コモンマーモセットを使用して、本研究者らが発見したSEY(SETの関連分子でスーパー抗原活性を示さない)やSEと相同性が高いがスーパー抗原活性を持たないSSL5、SSL7が嘔吐誘導活性を示すことを証明した。これらの結果は新知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、コモンマーモセットの安定供給と、細菌感染症の研究のための飼養・実験手技、麻酔などの平準化を予定通りすることができた。また、SEAをスタンダードとして嘔吐誘導活性の測定法の確立を行い、SEYやSSLファミリーの嘔吐誘導活性を発見できた。

今後の研究の推進方策

平成25年度で施行できなかったSE型が数種あるので、平成26年度の研究計画とともに行う予定である。平成25年度予算のうち直接経費40万円を平成26年度に執行予定である。平成26年度はSEに対する宿主サイトカイン応答とコモンマーモセットリンパ球を用いたスーパー抗原活性の測定も計画しており、サイトカインや免疫細胞に対するヒト・サル抗体の購入やコモンマーモセットのサイトカイン遺伝子のクローニングと組換えサイトカインの作製のために使用する予定である。

次年度の研究費の使用計画

コモンマーモセットの繁殖用のペアを購入する予定であったが、繁殖が順調であったので、新規購入を行わなかった。
平成25年度から繰り越した40万円は、サイトカインや免疫細胞に対するヒト・サル抗体の購入やコモンマーモセットのサイトカイン遺伝子のクローニングと組換えサイトカインの作製のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌ゲノム中に存在する新規嘔吐毒の生物活性2014

    • 著者名/発表者名
      小野久弥、佐藤祐介、久恒順三、菅井基行、重茂克彦、中根明夫
    • 学会等名
      第87回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京
    • 年月日
      20140326-20140328

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi