• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

コマンマーモセットによる細菌感染症研究の基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 25670207
研究機関弘前大学

研究代表者

中根 明夫  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30164239)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感染症 / 霊長類 / 毒素 / 細菌 / 嘔吐
研究実績の概要

コモンマーモセットに黄色ブドウ球菌エンテロトキシンファミリー分子を経口投与し、嘔吐誘導活性を検討したところ、供試したSEA, SEC, SEI, SEYで嘔吐誘導活性が認められ、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンファミリーの霊長類でも嘔吐誘導活性の測定系として確立できた。サルやスンクスで嘔吐誘導活性が認められなかった黄色ブドウ球菌エンテロトキシンファミリー分子の一つであるTSST-1はコモンマーモセットでも嘔吐誘導活性が認められなかった。一方、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンファミリー分子の類似タンパク質であるSSLはスーパー抗原活性及び嘔吐誘導活性を示さないとされていたが、コモンマーモセットにSSL5やSSL7を経口投与すると、嘔吐誘導活性が認められ、明確な再現性が得られた。この結果から、SSLファミリー分子の新機能が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度問題となったコモンマーモセットの安定供給と実験手技を確立した。
また、スンクスとコモンマーモセット間の黄色ブドウ球菌エンテロトキシンファミリ-の嘔吐誘導活性の相関性を得ることができた。一方、SSLファミリーの新機能についても確証を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

黄色ブドウ球菌エンテロトキシンファミリー分子の嘔吐誘導活性の測定動物としてコモンマーモセットが有用であることが確認された。一方、スンクスでは嘔吐誘導活性を示さないSSLファミリーがコモンマーモセットで嘔吐誘導活性を示した事実は、コモンマーモセットとスンクスでは、これらの分子による嘔吐誘導メカニズムが異なる可能性を示唆している。今年度は、コモンマーモセットにおける嘔吐誘導活性について、肥満細胞や神経細胞におけるセロトニン分泌や迷走神経系のシグナル伝達機構に着目して研究を進める計画である。

次年度使用額が生じた理由

コモンマーモセットの購入費に使用する予定であったが、コモンマーモセットの繁殖が順調であったために、研究費の有効利用のために次年度の予算に繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

今期が最終年度ため、終了後もコモンマーモセットの細菌感染症モデルの長期利用のために、コモンマーモセット購入費として予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Characterization of superantigenic activity and stability of novel staphylococcal emetic toxin2015

    • 著者名/発表者名
      Ono HK, Nakane A
    • 学会等名
      第88回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      長良川国際会議場、岐阜県岐阜市
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Identification and characterization of a novel staphylococcal emetic toxin encoded in Staphylococcus aureus core genome2014

    • 著者名/発表者名
      Ono HK, Sato’o Y, Naito I, Hisatsune J, Omoe K, Sugai M, Nakane A
    • 学会等名
      ISSSI 14, International Symposium on Staphylococci & Staphylococcal Infections
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2014-08-27
  • [備考] 弘前大学大学院医学研究科感染生体防御学講座

    • URL

      http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~mai/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi