• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳内侵潤T細胞の免疫学的解析に基づくフラビウイルス脳炎の病態形成機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670223
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

倉根 一郎  国立感染症研究所, その他部局等, 所長 (90278656)

研究分担者 鈴木 隆二  独立行政法人国立病院機構, 相模原病院臨床研究センター, 室長 (70373470)
高崎 智彦  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (20221351)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードウイルス / 基礎医学 / 微生物 / 脳神経 / 免疫学
研究成果の概要

脳内侵潤T細胞における抗原特異性とクローナリティに関して明らかにした。25%以上体重が減少し死亡したマウスと、体重の減少が10%以下で生存したものから5頭ずつ選び解析を行った。脳内ウイルス量は両群に差がなかった。VA8-1、VA10-1 あるいはVB2-1を発現しているT細胞は死亡群、生存群いずれにおいても増加していた。T細胞レセプターのCDR3部位のアミノ酸配列を比較すると、両軍間には相違がみられた。Th1 型サイトカインとTh2型サイトカインの比は、生存群に比べ死亡群において高い値を示した。脳内に浸潤するT細胞の質的な相違も生死の決定に関わっていることを示唆している。

自由記述の分野

ウイルス学

URL: 

公開日: 2016-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi