• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

自然免疫活性化機構を利用した新規ウイルスベクターの作製

研究課題

研究課題/領域番号 25670225
研究機関独立行政法人医薬基盤研究所

研究代表者

保富 康宏  独立行政法人医薬基盤研究所, 霊長類医科学研究センター, センター長 (90281724)

研究分担者 渡邉 健太  山口大学, 共同獣医学部, 助教 (20582208)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードワクチン / HPIV2 / ウイルスベクター / 結核
研究実績の概要

ヒトパラインフルエンザ2型ウイルス(HPIV2)は病原氏が極めて低く安全なベクターとして考えられている。本研究ではその安全性を高めるために複製を阻害することを目的に種々の遺伝子を欠損させたウイルスを作製し、さらに複製不全にもかかわらず、免疫原性を損なわないことを目的に新たな遺伝子欠損非複製型HPIV2ベクターの作製を行った。複製を阻止するためにMタンパク、Fタンパク、HNタンパク、Vタンパクの各遺伝子の欠損株を作製し、挿入抗原の発現とタイプIインターフェロンの産生を比較したところ、Mタンパク遺伝子欠損HPIV2が最も自然免疫の誘導が低いものであった。この最も自然免疫が低いM遺伝子欠損型HPIV2に結核菌分泌抗原Ag85B遺伝子を組み込んだrHPIV2-Ag85Bを作製し、Ag85B特異的免疫反応の誘導および結核菌攻撃に対するワクチン効果を検討したところ、Ag85B特異的免疫が誘導され、結核に対するワクチン効果も確認された。HPIV2自身はRIG-Iレセプターを介して自然免疫を誘導していることが判明したが、この抑制を誘導するタンパクとしてVタンパクが同定された。このVタンパク遺伝子を欠損させたHPIV2は通常の細胞では複製せずインターフェロン遺伝子を取り除いた細胞でのみ複製が認められた。
以上、本研究では非複製型HPIV2を種々の遺伝子欠損で作製し、新たなワクチンベクターになる可能性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nanogel-based pneumococcal surface protein A nasal vaccine induces microRNA-associated Th17 cell responses with neutralizing antibodies against Streptococcus pneumonia in macaques.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama Y.,et al.,
    • 雑誌名

      Mucosal Immunology

      巻: Feb11 ページ: E-pub

    • DOI

      10.1038/mi.2015.5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Mycobacteria major secretion protein, Ag85B, on allergic inflammation in the lung.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsujimura Y,
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 5 ページ: 9

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0106807

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Suppressive effect of Mycobacteria major secretion protein, Ag85B, to innate immune response is depending on the interaction with RIG-I.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsujimura Yusuke, Yasutomi Yasuhiro
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi