• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

獲得免疫システムの起源と進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670229
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関福井大学 (2015)
東京大学 (2013-2014)

研究代表者

西住 裕文  福井大学, 医学部, 准教授 (30292832)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード無顎類 / 抗原受容体 / VLR / 自己抗体 / アロ白血球抗原 / MHC / 獲得免疫 / 進化
研究成果の概要

脊椎動物には、一度感染した病原体に対して抵抗性を持つ「獲得免疫」が備わっている。原始的な脊椎動物である無顎類の免疫系を調べることによって、獲得免疫システムの起源とその進化を理解しようと試みた。本研究では、無顎類のヌタウナギにおいて自己に反応する抗体を排除する負の選択機構が存在することを示すとともに、MHCに相当する候補分子としてアロ白血球抗原を同定することに成功した。この研究成果は、獲得免疫の理解やMHC分子の進化的な起源に迫るのみでなく、クローン選択説の自己免疫寛容のメカニズムを再考する上で重要な知見であり、将来的には組織移植時の拒絶反応や自己免疫疾患の理解にも繋がることが期待される。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi