• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アルカロイド化合物:ハルミンによる免疫制御機構の解明および免疫疾患への治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 25670233
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

木村 彰宏  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20533318)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルカロイド / IL-6 / マクロファージ / LPS
研究概要

ハルミンの標的因子Xをマクロファージ(RAW細胞)に安定発現させ(RAW/X)、コントロール細胞(RAW/Neo)とともにLPSまたはLPS+ハルミンで刺激し、IL-6の産生を比較した。その結果、LPS+ハルミンの刺激においてRAW/X細胞ではハルミンによるIL-6産生抑制がコントロール細胞よりも有意に強いことが明らかになった。このことからハルミンによる炎症性サイトカインの産生抑制効果は標的因子Xを介していることが示された。一方で、ハルミンはLPSにより誘導される抗炎症性サイトカインであるIL-10の産生を促進する。このハルミンによるIL-10産生促進に関しても標的因子Xを介して行われていることが判明した。また非常に興味深いことに、RAW/NeoおよびRAW/XをLPS単独で刺激するとIL-6の産生がRAW/Xにおいて有意に抑制されていることが明らかになった。この結果は標的因子Xが炎症応答を抑制するはたらきがあることを示唆している。
次にLPS投与によるエンドトキシンショックに対するハルミンの効果を調べた。LPSとハルミンを同時に投与したマウスではLPS単独投与のマウスに比べて生存率が有意に改善することが示された。ハルミンの類似体であるハルマリンやハルマンなどの投与においても生存率が改善したことからハルミンなどのアルカロイド系化合物は免疫応答を抑制する作用があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでにマクロファージにおけるハルミンの標的因子Xを同定していたが、実際に標的因子Xを介しているかは不明であった。今回ハルミンの標的因子Xを介してハルミンが炎症性サイトカインの産生を抑制していることが示されたので、マクロファージにおけるハルミンと標的因子Xの関連は証明された。また、ハルミンのin vivoにおける効果も確認でき実際に炎症抑制剤として利用できる可能性も示された。
以上の結果から本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後はハルミンによるin vivoにおける効果においても標的因子Xを介しているのかを標的因子X欠損マウスを用いて確認する。また、T細胞においてもハルミンが標的因子Xを介して効果を発揮するのかを検証する。T細胞においてハルミンが標的因子を介していないことが示されれば、半田ビーズを用いてT細胞におけるハルミンの標的因子を新たに同定していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の実験においてはこれまでに購入されていた試薬などで実験を行うことができ、当初想定されていた物品費が抑えられたため。
新たな試薬の購入や研究成果の発表を行うために国内外の学会に参加するための旅費などに対して使用予定

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Aryl hydrocarbon receptor protects against bacterial infection by promoting macrophage survival and reactive oxygen species production.2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Abe H, Tsuruta S, Chiba S, Fujii-Kuriyama Y, Sekiya T, Morita R, Yoshimura A
    • 雑誌名

      Int immunol

      巻: 26 ページ: 209-220

    • DOI

      10.1093/intimm/dxt067.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aryl hydrocarbon receptor plays protective roles in ConA-induced hepatic injury by both suppressing IFN-γ expression and inducing IL-22.2014

    • 著者名/発表者名
      Abe H, Kimura A, Tsuruta S, Fukaya T, Sakaguchi R, Morita R, Sekiya T, Shichita T, Chayama K, Fujii-Kuriyama Y, Yoshimura A
    • 雑誌名

      Int immunol

      巻: 26 ページ: 129-137

    • DOI

      10.1093/intimm/dxt049.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CDK inhibitors suppress Th17 and promote iTreg differentiation, and ameliorate experimental autoimmune encephalomyelitis in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida H, Kotani H, Kondo T, Tani I, Wei X, Tsuruta S, Kimura A, Asakawa M, Ito M, Nagai S, Yoshimura A.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 435 ページ: 378-384

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.05.097.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nr4a receptors are essential for thymic regulatory T cell development and immune homeostasis.2013

    • 著者名/発表者名
      Sekiya T, Kashiwagi I, Yoshida R, Fukaya T, Morita R, Kimura A, Ichinose H, Metzger D, Chambon P, Yoshimura A
    • 雑誌名

      Nat Immunol

      巻: 14 ページ: 230-237

    • DOI

      10.1038/ni.2520.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-23-independent induction of IL-17 from γδT cells and innate lymphoid cells promotes experimental intraocular neovascularization.2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa E, Sonoda KH, Shichita T, Morita R, Sekiya T, Kimura A, Oshima Y, Takeda A, Yoshimura T, Yoshida S, Ishibashi T, Yoshimura A
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 190 ページ: 1778-1787

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1202495.

    • 査読あり
  • [学会発表] Aryl hydrocarbon receptor controls autoimmunity through regulating the development of regulatory B cells.2013

    • 著者名/発表者名
      木村彰宏
    • 学会等名
      第42回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [産業財産権] IL-10産生誘発AhRリガンドのスクリーニング方法2013

    • 発明者名
      木村彰宏、吉村昭彦
    • 権利者名
      学校法人慶應義塾
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-233833
    • 出願年月日
      2013-11-12

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi