• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

処方薬の認識度調査を活用した大規模災害に強い医療連携モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670248
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関藤田保健衛生大学 (2015-2016)
名古屋市立大学 (2013-2014)

研究代表者

飯塚 成志  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30222821)

連携研究者 早野 順一郎  名古屋市立大学, 医学研究科, 教授 (90173054)
明石 惠子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (20231805)
浅井 清文  名古屋市立大学, 医学研究科, 教授 (70212462)
酒々井 眞澄  名古屋市立大学, 医学研究科, 教授 (30347158)
村上 里奈  名古屋市立大学, 医学研究科, 助教 (10535818)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード防災 / 減災 / 医療連携モデル / ICLS
研究成果の概要

東日本大震災被災地と非被災地で処方薬の認識度調査を行い、いずれの地域でも慢性疾患で処方されている薬剤名の認知度が2割以下と低いことがわかった。お薬手帳の平素からの所持率は被災地で極めて高かったが、被災後の病院・薬局での患者指導・教育が奏功しているためと考えられた。
被災地での調査は医療系学部学生とともに実施したが、学生への防災・減災教育効果は1つの大きな成果であった。
一方、平素から異なる組織間の医療従事者同士の顔の見える連携が災害対策と考え、多職種・多医療機関の医療従事者の参加する二次救命講習会(ICLS)の効果を調べた。こうしたICLSは、減災にも寄与することが期待できる結果であった。

自由記述の分野

医学・医療教育学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi