• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

医学生・研修医・指導医の共感性に関する探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670251
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京医科大学

研究代表者

平山 陽示  東京医科大学, 医学部, 教授 (30246285)

研究分担者 大滝 純司  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20176910)
片岡 仁美  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20420490)
大生 定義  立教大学, 社会学部, 教授 (70146843)
原田 芳巳  東京医科大学, 医学部, 講師 (90317884)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード共感性 / Hidden curriculum
研究概要

東京医科大学の医学生―医師のキャリア形成の過程において共感性の推移を明らかにする目的で、まずは2012年の4月~5月にかけて、東京医科大学の全医学生、東京医科大学病院の全初期研修医および後期研修医、臨床系の指導医を対象にJSPE日本語版を配布した。
その結果、医学部1年生 96名、2年生 92名、3年生 104名、4年生計109名、5年生 83名、6年生 63名、初期研修医1年目33名、初期研修医2年目32名、後期研修医1 ~3年目26名、指導医70名から結果が得られた。各平均点は順に102.9±15.3、101.9±13.6、104.0±13.3、99.2±18.0、106.5±13.9、104.8±14.2、109.6±13.5、103.5±12.3、106.5±8.4、105.6±12.4であった。医学部4年生との比較では臨床実習が始まった5年生と臨床研修が始まった初期研修医1年目が有意に高値であったが、医学部1年生と比較して指導医まで有意な変化は認められなかった。この横断的調査の結果より、臨床の現場に出たときには共感性が高くなる傾向はあるものの、基本的には指導医になっても共感性は高くならず、「共感性はそれほど重要ではない」というHidden curriculumが存在している可能性が示唆された。
この結果を踏まえ2013年の4月~5月にかけて、同様の調査を医学生と初期研修医に実施した。2年連続の縦断調査の結果については現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年度(平成25年度)は2012年度に実施済みの横断調査の検討と2013年度の調査の実施であり、無事に実施された。今後は縦断調査として毎年同様に実施していく計画であり、2013年度も計画通りに実施された。
2012年度に実施済みの結果については2014年1月にシンガポールで開催された第11回アジア太平洋医学教育学会(APMEC)で発表することができた。

今後の研究の推進方策

2014年度(平成26年度)も同様に実施予定であり、現在各学年に対して現在進行中である。2014年度は2012年から3年間分のデータが集積されるため、縦断的調査の検討が重要となる。

次年度の研究費の使用計画

この研究は3年間にわたる縦断的調査であり、準備の紙代、学会参加費(発表と出席)と旅費は毎年発生する。
次年度は引き続きJSE質問票によるアンケートを実施するための印刷などの紙代、および統計処理に関する書籍、共感性を中心としたプロフェッショナリズムに関する書籍、学会発表並びに出席にかかる参加費、旅費に使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Evaluation of empathy for medical students, postgraduates and preceptors due to scores of JSE questionnaire-Japanese version2014

    • 著者名/発表者名
      Yoji Hirayama
    • 学会等名
      11th Asia Pacific Medical Education Conference
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      20140117-20140118
  • [学会発表] JSPE日本語版による医学生・研修医・指導医の共感性評価2013

    • 著者名/発表者名
      平山 陽示
    • 学会等名
      第45回日本医学教育学会総会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      20130726-20130727

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi