研究課題/領域番号 |
25670251
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
平山 陽示 東京医科大学, 医学部, 教授 (30246285)
|
研究分担者 |
大滝 純司 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20176910)
片岡 仁美 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20420490)
大生 定義 立教大学, 社会学部, 教授 (70146843)
原田 芳巳 東京医科大学, 医学部, 准教授 (90317884)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 共感性 / 臨床実習 |
研究実績の概要 |
東京医科大学の全医学生、東京医科大学病院の初期研修医および指導医を対象にして2012年、2013年、2014年の春にJSPE日本語版を使用してアンケート調査を行った。その結果、2012年に認められた4年生で共感性スコアが低値であるという現象は2013年も2014年も認められなかった。2012年度における学年別にみた3年間の推移では、2012年度も2013年度も5年生から6年生にかけてスコアが有意に上昇しており、3年間の平均スコアでは6年生が最も高く、この値は2~5年生に比して有意に高値であった(p<0.05)。また、3年間の男女別平均スコアは女性が有意に高値であった(p<0.001)初期研修医を除いて医学生のみでみると、最低値の5年生と比較して1年生、4年生、6年生が有意に高値であり(p<0.01)、最高値の6年生と比較して3年生と5年生が低値であった(p<0.01)。 留年者が含まれるものの、ほぼ固定化された集団の経年変化としては、3年生から4年生が有意に増加していた(104.0±13.3→108.0±13.7, p=0.03;t検定)。平均点が最高であった6年生は4月から1か月間の参加型実習後のアンケートであった。 米国で報告されているような、臨床実習中の学年で共感性が低下していることは認められず、共感性の低い学年は低いまま継続しているが、一部の学年(3年生→4年生)で共感性が高まっている可能性がある。また、初期研修医が2年連続で2年目の共感性が1年目より低下しており、米国の臨床実習の学生と同じ現象がこの段階で生じている可能性がある。 以上の内容について第47回日本医学教育学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2012~2014年度の3年間のアンケート調査は無事終了し、2015年の日本医学教育学会で報告できたが、論文化するに当たり、統計解析が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
3年間のデータ解析と英文での論文化の予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3年間のデータの解析と英文による論文化ができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
共同研究者と2016年の第48回日本医学教育学会で検討するため学会参加費に使用するとともに、論文を英文化するための翻訳費として使用する。
|