研究課題/領域番号 |
25670252
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大久保 力廣 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
|
研究分担者 |
渡邊 郁哉 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (00274671)
山本 雄嗣 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (20260995)
小林 馨 鶴見大学, 歯学部, 教授 (50139614)
高橋 裕 福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (50154878)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 歯科医師資格試験 / 臨床実習 / アドバンスOSCE / 臨床技能評価試験 / 実技試験 |
研究実績の概要 |
患者中心の医療に向けた歯科医師の育成を目指し,歯科診療に必要な基本的診療技能・態度を抽出,選定し,それらの到達度を明確にした歯科医師臨床能力評価システムを開発するため,まずは海外における歯科医師実技試験の実施状況を調査する計画を基に,米国USC大学,中国首都医科大学,韓国壇国大学の3大学の歯学部を訪問した.特に,中国首都医科大学と韓国壇国大学の歯学部においては実際に卒前の臨床実習の視察を行った.3大学訪問時に各国の歯科医師資格試験の実施状況の意見交換を行い,特に中国では国家試験における実技試験について,項目,評価方法,実施システム等,詳細な調査を行った.また,インドネシア大学とイスタンブール大学の歯学部とは現地で直接意見交換を行い,2カ国の情報を収集した. また,鶴見大学,福岡歯科大学,長崎大学の3校では,歯科医師の臨床能力評価に適合した技術系課題に関してメール会議により協議し,臨床実習モデルコアカリキュラムの提案を基に新たな歯科医師の臨床能力評価に適合した技能系課題を開発した. 再構築された臨床実習カリキュラムの新システムが深い教養と良識を備え,信頼される優れた歯科医師の育成に合致したものになっているかを確認するため,学生に対しては,新たに協議し導入した臨床技能試験および症例プレゼンテーションを実施した.また,参考として臨床実習にご協力いただいた患者に対しアンケート調査を行った.調査項目は年齢,性別,臨床実習への通院歴,学生の態度,言葉遣い,身だしなみ,治療内容説明の有無,説明のわかりやすさ,治療時の不安,不快,治療時間,治療回数,治療技術,指導医の態度などであった. これらの結果の一部は第33回日本歯科医学教育学会学術大会にて発表を行った.
|