• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

幹細胞を用いた炎症部位特異的な新規遺伝子発現システムの開発とDDSへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 25670259
研究機関京都大学

研究代表者

橋田 充  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20135594)

研究分担者 山下 富義  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30243041)
樋口 ゆり子  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定講師 (40402797)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子発現制御 / 幹細胞 / 炎症
研究実績の概要

本研究の目的は、炎症部位において特異的に遺伝子発現が開始するシステムの構築である。炎症部位において、マクロファージや血管内皮細胞からTNFalpha などの炎症性サイトカインが産生され、それが刺激となりユビキチン-プロテアソーム経路によるIkappaBの分解が促進され、NFkappaBの核への移行および転写活性化されることが知られている。これを利用して、初年度は、IkappaBと蛍光タンパク質mKO2の融合体を作成し、その融合タンパク質を発現した細胞にTNFalphaを添加すると蛍光シグナルが減少することを確認した。本年度は、まず、IkappaB-mKO2を発現させたHela細胞の抽出物に対してウエスタンブロット法によって融合タンパク質の分解ならびに内在性のIkappaBの分解を確認した。次に、遺伝子発現制御を目的にIkppaBとtetリプレッサーの融合タンパク質を発現するベクターを構築した。このベクターをトランスフェクションしたHela細胞の抽出物において、tetリプレッサーとIkappaBの融合体が発現していることをウエスタンブロット法により確認した。リプレッサーの融合体を発現するベクターと、オペレーターの下流にLacZの配列を挿入したベクターを6:1以上の混合比で一緒にトランスフェクションさせると、リプレッサーがLacZの発現を十分抑制することを確認した。さらに、リプレッサーの融合タンパク質とオペレーターを発現する細胞にTNFalphaを添加するとLacZの発現が認められ、この発現は、予めprotease inhibiterを作用させておくと抑制されることを確認した。以上の結果より、proteasomeによる分解によりLacZの発現が誘導されたことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Targeted gene integration using the combination of a sequence-specific DNA-binding protein and phiC31 integrase.2014

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Nakanishi, Yuriko Higuchi, Fumiyoshi Yamashita and Mitsuru Hashida
    • 雑誌名

      Journal of Biotechnology

      巻: 186 ページ: 139-147

    • DOI

      10.1016/j.jbiotec.2014.07.012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ターゲティング型DDSの設計と評価2014

    • 著者名/発表者名
      橋田充
    • 学会等名
      第30回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      慶應義塾大学薬学部
    • 年月日
      2014-07-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Pharmaceutical Sciences 2020: Cutting Edge Technologies in Drug Delivery2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Hashida
    • 学会等名
      5th FIP Pharmaceutical Sciences World Congress
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Center
    • 年月日
      2014-04-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi