• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

遺伝子発現プロファイル手法による血液RNA診断に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670282
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

高橋 淳子  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (80415702)

研究分担者 岩橋 均  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60356540)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血液診断
研究実績の概要

血液中には臓器や組織と同様にmRNAやnon-coding RNAの膨大な発現情報がある。次世代の臨床検査は、第4世代シーケンサー等の遺伝子解析手法の飛躍的な進歩により、蛋白等による診断では行えない、疾病の初期の兆候を捉える高感度な血液RNA診断が可能となる。我々が別課題で実施したマイクロアレイを用いた疾病モデル動物の全血RNA遺伝子発現解析を行う過程で、疾病の進展に伴い白血球と全血の遺伝子発現プロファイルの相関が低くなり、データ解析により血液RNAに対する臓器由来RNAの影響が確認された。そこで本研究では、臓器由来RNAを指標とする血液RNA診断の可能性を探索する。正常状態とストレス負荷状態の全血、白血球、血漿、臓器(肝臓、筋肉等)のRNAの遺伝子プロファイリングを系統的に行い、生理状態の変化に伴う血液RNAの挙動を理解、把握し、血液RNA診断の基盤情報とすることを目的とした。
平成26年度はストレス負荷モデルとして、放射線ストレスについて検討した。放射線照射は白血球数の減少を引き起こす顕著なモデルである。そこで血液RNAの遺伝子プロファイリング時に、白血球数も同時に測定し、放射線ストレスの血液RNAに対する影響を、RNAの質、量、遺伝子発現状態の観点から評価した。RNA抽出効率を確認し、実験の多党制評価を行うために、前年度と同様に、自然界に存在しない配列を有し、かつ高精度に濃度が規定された標準RNAを用いた。放射線ストレスの様に血球成分に顕著な影響を及ぼすストレス評価には標準RNAの添加回収試験が実験の妥当性評価のために、有用であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿ったデータの取得、解析を行った。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き研究計画に従い、データの取得、解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

調達を予定していた消耗品が、当初見込みより廉価に購入できた為、3円の余りが生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度の予算に加算し、適切な予算執行に供する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi