研究課題/領域番号 |
25670289
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
古江 秀昌 生理学研究所, 生体情報研究系, 准教授 (20304884)
|
研究分担者 |
関 和彦 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所, 部長 (00226630)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 鎮痛 / in vivoパッチクランプ / 神経生理 / 神経科学 |
研究概要 |
生理的な痛み刺激によって誘起されるシナプス応答や神経応答を定量解析するin vivoパッチクランプ法やin vivo細胞外記録法を確立し、痛みの伝達機構の詳細を明らかにした。 全身深麻酔下にマーモセットを人工呼吸下に置いて呼吸を管理し、心電図や動脈血溶存酸素濃度を経皮的にモニターし、ホールセルモードで脊髄後角細胞からパッチクランプ記録を行った。その結果、活動電位の記録に加え、電位固定下にグルタミン酸を介した興奮性のシナプス後電流の記録に成功した。下肢皮膚へ生理的な感覚刺激を加え、誘起される応答を定量解すると、刺激に伴って、興奮性シナプス後電流の振幅や発生頻度が著明に増大し、刺激の間中その応答は持続した。また、痛みの周辺へ触刺激を加え、周辺抑制の機構を解析した。更に、免疫組織化学的解析も行い、痛覚回路の同定に着手した。これらの結果を齧歯類から得られた成果と比較・検討し、霊長類においても同様の痛覚伝達機構が存在することを確認した。開発を行った手法は、痛みの入り口である脊髄後角における神経応答を定量解析できるため、疼痛の程度や製剤による鎮痛作用の評価に有用であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
霊長類in vivo標本から脊髄後角の神経応答を更に安定して記録する手法を確立し、また、免疫組織化学的解析により痛覚伝達に関与する神経回路を解析した。モデル動物を用いた研究が遅れているものの、本研究目的は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
ある程度研究計画が進展しているため、当初の目的・計画の通りに研究を遂行する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究の遂行上、当初予定していた当該年度の実験の一部を次年度に行うため、そのための使用額を次年度へ繰り越す必要がある。 次年度行う実験に必要な物品の購入に使用する。
|