• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

マウスTRPA1スプライスバリアントの病態生理学的意義は何か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670290
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90260041)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード疼痛学
研究成果の概要

マウス感覚神経にfull lengthのTRPA1 (TRPA1a)より30アミノ酸だけ小さいsplice variant (TRPA1b)が存在することを見いだした。神経細胞でTRPA1aとTRPA1bが結合することによって、細胞膜にTRPA1a/TRPA1b複合体量が増えることがわかった。TRPA1a, TRPA1bの共発現によってTRPA1電流の著しい増大が観察された。炎症性疼痛モデルマウス、神経障害性疼痛モデルマウスの後根神経節ではTRPA1b遺伝子の経時的増大が観察され、TRPA1活性も増大した。TRPA1bの増加によってTRPA1活性が増大して痛み増強につながっていると考えられた。

自由記述の分野

分子細胞生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi