• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

常圧過熱水蒸気を用いた滅菌技術と可動式滅菌装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670329
研究機関大阪薬科大学

研究代表者

村上 能庸  大阪薬科大学, 薬学部, 研究員 (30426530)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード過熱水蒸気 / 滅菌 / 衛生環境
研究実績の概要

食中毒や疾病の予防には有害微生物を滅菌・消毒する衛生管理システムが必要不可欠である。解放空間での衛生管理には薬剤が使用されている場合が多いが、薬剤による環境負荷、薬剤の残留や副産物の生成、有機物存在下で効果が発揮されにくい等の問題がある。本研究では、『環境管理が必要な環境での水と熱のみによる滅菌方法』の確立と、可動式過熱水蒸気滅菌装置の開発を目指した。
平成26年度は、前年度の成果と課題を踏まえ、装置の過熱水蒸気吐出部の改良と、実使用で特に問題となる高濃度有機物存在下での実証試験について重点的に検討した。
装置の改良については、昨年度までの装置では過熱ヒーターが本体部分に配置していたため、過熱水蒸気誘導管の外側に保温ヒーターを巻くことで過熱水蒸気吐出部での温度低下を抑えていたが、本年度は、小型の過熱水蒸気ヒーターを設計・作製し、蒸気吐出部の先端に配置することで、ヒーター温度と吐出水蒸気を一致させることに成功した。
高濃度有機物存在下での実証試験では、試験対象として、試験管レベルでの耐熱芽胞の液体培地培養物の他、実使用での圧倒的に有機物が多い条件、すなわち、土壌や穀物上で培養した細菌芽胞や真菌への過熱水蒸気照射による滅菌を試みた。いずれの試験対象物でも、過熱水蒸気照射5秒間の培養試験で、細菌や真菌のコロニーは形成しなかった。以上より、薬剤による滅菌・消毒が難しいとされる有機物が非常に多く含まれる条件下でも、過熱水蒸気では効果が維持されることが認められた。また、本技術は、水と熱しか使用しないため、環境負荷や使用者の健康面でも優位性があると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Application of atmospheric pressure superheated steam for sterilization in the presence of organic matter2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Murakami, Fumio Kamio, Shinsuke Ohara
    • 学会等名
      18th Annual Conference of the European Biosafety Assosiation
    • 発表場所
      Wien, Austria
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi