• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

心拍変動を用いた研修医の自律神経機能・ストレス評価と研修プログラム適正化への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25670336
研究機関佐賀大学

研究代表者

吉田 和代  佐賀大学, 医学部, 准教授 (00271122)

研究分担者 野出 孝一  佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
江村 正  佐賀大学, 医学部, 准教授 (90274589)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード臨床研修 / マネージメント / 慢性疲労 / 自律神経
研究実績の概要

本研究では研修医を対象とし、疲労、精神的ストレス、睡眠不足が自律神経機能に及ぼす影響を心拍変動解析を用いて検討し、その結果を研修医のヘルスケアや研修プログラムの適正化に応用することを目的として計画、実施する研究である。平成27年度の研究実績概要は以下のとおり。
1.平成26年度に心拍変動解析を実施した平成26年度1年次研修医9名に対し、同様に24時間Holter心電図計を用いて心電図を記録し、時間領域指標としてRR50・SDNN、周波数領域指標としてTF・LF・HF・LF/HF・CVHF・CVLF/CVHFを用いた心拍変動解析を行い、同時期に蓄積的疲労徴候インデックス(CSF-I)を用いた疲労度調査を施行した。
2.平成27年度1年次臨床研修医13名に対し、6月と11月の2回、24時間Holter心電図計を用いて心電図を記録し、時間領域指標としてRR50・SDNN、周波数領域指標としてTF・LF・HF・LF/HF・CVHF・CVLF/CVHFを用いた心拍変動解析を行い、同時期に蓄積的疲労徴候インデックス(CSF-I)を用いた疲労度調査を施行した。
平成25年度、平成26年度の1年次研修医には差は認めなかったが、平成27年度1年次研修医の6月期調査は25年度、27年度に比し相対的に副交感神経優位な状態であり、研修開始早期は患者数や重症度が減免されていたり、同時に研修中の2年次研修医の数の差が負荷の里なっていることなどが推測された。また救急ローテート中の研修医における「慢性疲労」の平均訴え数が3.22と高かったがメンタル面での項目の結果は良好であった。
以上の結果より、心拍変動による自律神経機能と蓄積的疲労度より研修負荷の程度を評価し研修医のヘルスケアや研修プログラム適正化をはかるのに有用と考え、更に結果を分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の実施はおおむね良好に進行したが、結果のまとめや発表、論文作成等がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成28年度1年間の期間延長が認められたため、これまでの結果を総括し、学会発表や論文作成を行う予定である。(平成28年度内科学会、医学教育学会において発表を予定している)

次年度使用額が生じた理由

前年度の未使用額もあり、27年度中に予定していた学会発表や論文投稿の進行に遅れが出たため次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成28年度1年間の研究期間延長承認をいただいたので、次年度使用額を利用し、学会での成果発表や論文投稿等を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 1年次研修医における心拍変動解析による自律神経機能の検討2016

    • 著者名/発表者名
      吉田和代 江村正 野出孝一
    • 学会等名
      第113回日本内科学会総会・講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-17
  • [学会発表] 救急夜勤中の研修医の心拍変動異常についての検討2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 和代
    • 学会等名
      第63回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi