• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

乳幼児突然死への新しいアプローチ -未知なる死因・誘因の検索

研究課題

研究課題/領域番号 25670343
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関岡山大学

研究代表者

宮石 智  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90239343)

研究分担者 谷口 香  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤研究員 (40599784)
北尾 孝司  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (60218047)
高田 智世  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (70310894)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード乳幼児突然死
研究概要

乳幼児突然死の死因・誘因として従前は着目されていなかった心臓の形態異常、サイレントな或いは極めて短い経過の細菌感染、劇症I型糖尿病、生活ストレスの意義の解明するために、その基礎として成人非突然死例を対象としたこれら項目の検討を行った。
心臓の形態については左右心腔の体積比の代用として心臓横断面における両者の面積比を画像解析で算出したところ28-33%の間に分布した。左心室全体に対する左心室腔の面積比は10%以下でばらつきがあった。細菌感染については、感染症の病歴がなく死因としても否定できる事例を対象として、血液培養(好気姓ならびに嫌気性)と大腸内容からの Cronobacter sakazakiの培養をおこなったところ、前者において約半数例で Staphylococcus aureus, Proteus vulgaris といった菌が検出された。一方、後者では陽性例は見いだされなかった。劇症I型糖尿病に関しては、突然死前駆状態の指標として心臓血中1,5-AGについて検討したところ、概ね生前の正常値の範囲内であることが判明した。但し、一部の外因死では死後上昇とみられる変化が観察された。C-ペプチドは食後経過時間のほか死後変化の影響もみられ死体血中の濃度は一定しなかった。ストレスのマーカーとしてはカテコラミンの心臓血中濃度についても、事例によるばらつきが甚だ大きかった。上記の他、不顕性先天代謝異常の視点からのタンデムマススクリーニングも行い結果解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、従前は着目されていなかった乳幼児突然死の死因・誘因として4つの視点からアプローチするが、着目する事象が死亡に無関係ない病態としては見いだされないことの担保、或いは死後変化として生じうる変化を除外しての判断が必要である。またそれら事象が乳幼児に特異的なものであることも担保されなければならない。そのような視点から、平成25年度は成人非突然死例についての検討を行った。
その結果、心臓の形態の視点からは、心臓横断面における左右心腔の面積比を明らかにできた。細菌感染の視点からは血液培養で観察されうる死後変化、ならびに Cronobacter sakazaki は常態としては培養されないことが明らかとなった。劇症I型糖尿病については、一部の外因死を除いて1,5-AGに死後変化がないことが判明した。生活上のストレスについては、生体ではマーカーとなり得るカテコラミンが、死体血を試料とした場合にはマーカーになりにくいことが判明した。
研究に実際に着手した結果として、計画時点において無理があった(内容を欲張りすぎた)と思われる点はあったが、研究目的そのものに鑑みれば計画は一定の進捗があったと考える。すなわち、心臓の形態については、左右心腔の体積比を横断面の面積比に変更したが、心臓形態の指標としては利用できるもので、成人非突然死例の数値を示すことができた。また細菌感染、劇症I型糖尿病、及び生活上のストレスに関しては検討項目を削減したが、優先順位が高く成果が期待できるものについては検討を実施できた。

今後の研究の推進方策

心臓の形態異常については、心臓横断面における左右心腔の面積比は成人突然死事例での検討へ研究を進め、左心室における左心腔の割合等に関しては成人非突然死事例での検討を継続する。細菌感染については、心臓血の血液培養、消化管からの Cronobacter sakazaki の培養は成人突然死事例での検討へ研究を進め、気道試料の細菌培養に関しては成人非突然死事例での検討を継続する。劇症I型糖尿病については、心臓血中1,5-AGは成人突然死事例での検討へ研究を進める。心臓血中C-ペプチドは、死体試料では指標に成り難いと平成25年度の研究により判断されたので、この年度をもって区切りとし、その他の糖尿病関連指標について、可能なものは成人非突然死事例での検討を継続する。生活ストレスについては、心臓血中カテコラミンは、C-ペプチドと同様に死体試料では指標に成り難いと判断されたので、次年度は唾液アミラーゼについて検討する。新たに検討項目とした、タンデムマススクリーニングによる不顕性先天代謝異常の視点から検討は、成人非突然死例および突然死例の両方で継続する。

次年度の研究費の使用計画

年度目標に対して大筋においては成果を出すことができたことから、上記金額を年度内消費するより次年度に合算して使用する方が、次年度の成果期待度を上げることができると判断したため。
次年度助成金と合算して、次年度目標に即した試薬、器具などの物品の経費、あるいは成果発表旅費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 全逆位のあった9か月男児突然死の1例.

    • 著者名/発表者名
      谷口香,山崎雪恵,宮石智:
    • 学会等名
      第20回日本SIDS・乳幼児突然死予防学会症例検討委員会
    • 発表場所
      大宮
  • [学会発表] ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン同時接種翌日に突然死した生後2か月早産児の1例.

    • 著者名/発表者名
      谷口香,山崎雪恵,宮石智:
    • 学会等名
      第20回日本SIDS・乳幼児突然死予防学会
    • 発表場所
      大宮

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi