• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

miRNA-33を標的とした新規抗HCV作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25670357
研究機関横浜市立大学

研究代表者

留野 渉  横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (00644957)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードC型肝炎治療 / マイクロRNA33
研究実績の概要

C型肝炎ウイルス(HCV)複製増殖細胞にmicroRNA-33b(miR-33b)阻害剤を投与しウイルス複製への阻害効果を検討した.遺伝子型1bのHCV-O株から開発され,全長HCV-RNA複製を培養細胞内で再現できるレプリコンシステム,OR6を用いた.OR6からインターフェロンによりHCVを除去したOR6cをコントロールとした.①OR6とOR6cとの間でmiR-33bの発現量を比較したが有意差を認めず,また生体内での脂質が豊富に利用できる状況を再現するためオレイン酸100μMを培地に添加し検討したがやはりmiR-33bの発現量に有意差を認めなかった.肝生検検体ではC型肝炎患者2名は肝移植ドナーに比較しmiR-33bの発現量が一定の傾向を示さなかった.②OR6にmiR-33b mimic(内在性miR-33bと同じ配列の核酸)を遺伝子導入するとHCV構造蛋白(Core),及び非構造蛋白(NS3)は発現が低下し,培養細胞内のHCV複製レベルは顕著に低下した.オレイン酸添加の有無に関わらず同様の傾向であった.一方,miR-33b inhibitor(miR-33bと結合し拮抗阻害する核酸)を導入した場合は,コントロール核酸を導入した場合と比較し大きな変化は認めなかった.miR-33bはSREBP1と協同し脂質代謝を調節して細胞内がコレステロール不足になることを防ぐと考えられている.SREBP1はHCVにより発現が亢進することが報告され,HCVの複製や粒子産生に有利な脂質豊富な環境を作るためmiR-33bはSREBP1と共に発現が亢進していることを研究開始前は予想した.しかし今回の検討でHCV蛋白発現細胞(OR6),及びC型肝炎患者の肝生検検体において,miR-33bはコントロールと比較し発現量に有意差は認めなかった.miR-33b mimicの投与でHCV蛋白発現及びRNA複製レベルが低下したことは当初の予想とは異なるものの興味深い結果であったが,miR-33b inhibitorの投与ではHCV蛋白発現およびRNA複製レベルに変化はみられず,miR-33b阻害剤の新規抗ウイルス薬としての有用性は否定的であった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] microRNA33bを標的とした新規抗HCV作用についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      留野渉,篠原義康,斉藤聡
    • 学会等名
      第50回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi