• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

レチノイドによる細胞内分子制御による肝細胞癌の抗癌剤感受性増強効果

研究課題

研究課題/領域番号 25670368
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関鳥取大学

研究代表者

汐田 剛史  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70263457)

研究分担者 神吉 けい太  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10516876)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードレチノイド / 肝細胞癌 / 抗腫瘍効果 / 作用増強 / AMPK
研究概要

1.各種抗癌剤の肝癌細胞への効果増強へのレチノイドの影響の解析、① 5種類の抗癌剤(5-FU、シスプラチン、ソラフェニブ、マイトマイシンC、アドリアマイシン)の肝癌細胞株HepG2細胞への作用へのレチノイド(ATRA、NIK-333、AM80)の効果を検討した。
①-1.5種類の抗癌剤のATRAによる影響はMTTアッセイで検討した。その結果、ATRAは5種類の抗癌剤の効果を増強し、その際、用量依存性を示した。①ー2.5種類の抗癌剤のNIK333による影響はMTTアッセイで検討した。その結果、NIK-333はアドリアマイシン、ソラフェニブの抗腫瘍効果を増強した。①-3.5種類の抗癌剤のAM80による影響をMTTアッセイで検討した。その結果、AM80は抗癌剤の効果をあまり増強しなかった。② 細胞死の増強作用について、レチノイドの増殖抑制は、アポトーシスの増強によるものであった。
2.レチノイドによる抗癌剤の効果増強の機序の解析、①AMPKの活性化;抗癌剤とレチノイドの併用時において、AMPK活性化はATRA処理後12, 24, 48時間およびNIK-333処理後12時間において認められた。②解糖系、脂質合成酵素への影響;ATRA/Sorafenib併用およびNIK-333/Sorafenib併用においては、Sorafenib単独に比べ処理後24時間において解糖系遺伝子、脂質合成酵素の発現抑制が認められた。
3.レチノイドと抗癌剤併用時のATP産生能を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.5種類の抗癌剤の肝細胞癌細胞への効果のレチノイドの影響を3種類のレチノイド(ATRA、NIK-333、AM80)で検討を終了し、明かな効果増強を確認できた。
2.AMPKの活性化についても、それぞれの抗癌剤、レチノイドの組み合わせで検討できた。
3.解糖系、脂肪合成酵素発現への影響も検討できた。

今後の研究の推進方策

1.AMPK活性化の機序の解明;抗癌剤とレチノイド併用時に、AMPKが活性化するが、その機序を明らかにする。
2.AMPK活性化と解糖系酵素、脂肪合成酵素の関連の検討;転写レベルでの制御か、翻訳レベルでの制御か。
3.アポトーシスに陥る機序の解明;アポトーシスを誘導する機序の解明
4.抗癌剤とATRAの併用効果は、ATRAは他のレチノイド(NIK-333、AM80)に比較して強力であるが、その機序の解明
5.4の制御機構が、転写レベルか翻訳レベルかを明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

物品費で年度内の使用が出来ないものが生じたため。
平成26年度の物品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レチノイドによる肝細胞癌の抗癌剤感受性増強効果とAMPK活性化の影響2014

    • 著者名/発表者名
      神吉けい太, 石島直樹, 汐田剛史
    • 学会等名
      第21回肝細胞研究会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学
    • 年月日
      20140627-20140628
  • [学会発表] レチノイド及び抗癌剤の併用による抗腫瘍効果増強の検討2014

    • 著者名/発表者名
      石島 直樹1, 清水 寛基 , 神吉けい太 , 汐田剛史
    • 学会等名
      第50回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ(東京)
    • 年月日
      20140529-20140530

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi