研究課題/領域番号 |
25670370
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
寺井 崇二 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00332809)
|
研究分担者 |
藤澤 浩一 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00448284)
高見 太郎 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60511251)
山本 直樹 山口大学, 大学教育機構, 講師 (90448283)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 血管新生 |
研究概要 |
鉄キレート剤であるDeferoxiamine(DFO)の徐放剤を用いたメダカ尾びれ再生効果の評価、新生血管および通常血管の再生の違いの評価を行った。Fli-GFP トランスジェニック(TG)メダカ を用い、ソラフェニブなどの血管新生阻害剤が、新生血管に有効なのか、それとも通常に血管にも影響を与えるか評価した。徐放化DFOの投与実験を行い、新生血管の出現を評価したところ、ソラフェニブ投与による血管阻害とひれ伸長阻害を確認でき、さらにDFOの併用で伸長阻害が緩和された。以上の結果よりソラフェニブの副作用を併用投与したDFOが抑制する可能性が示された。 次にFABP7プロモーター:GFP TGメダカ のGFP陽性細胞が肝クッパー細胞であるか評価を行ったが、肝クッパー細胞で発現はなく、肝実質細胞で発現が認められた。これはFABP7が肝実質細胞において、脂質代謝の違いを表している可能性があることが示唆された。今後はメダカクッパー細胞のマーカーの探索を継続する。光刺激によるサーカディアンリズム変化の誘導およびNASH誘導時の、肝クッパー細胞、肝脂肪化の変化を評価する。さらに新たな血管系、肝クッパー細胞のリアルタイムの観察のモデルの開発を続けていく。メダカにて開発してきたNASH、肝再生をあわせて病態誘導することで応用範囲の広い、ヒト病態解析、創薬研究に寄与する日本発の世界的独創的なモデルを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マクロファージの同定法の確立に時間がかかっているが、ソラフェニブの副作用を防ぐためにDFOが有効であることを示すことができており、おおむね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
メダカクッパー細胞のマーカーの探索を継続する。光刺激によるサーカディアンリズム変化の誘導およびNASH誘導時の、肝クッパー細胞、肝脂肪化の変化を評価する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
タンパク発現解析に必要な抗体を作製したが、抗体の評価が予定より遅れたため。 次年度にマクロファージ、クッパー細胞の同定のための抗体の購入を行う。
|