研究課題
挑戦的萌芽研究
Thrombin (Factor IIa)は凝固反応の中心的な存在であるが、血管内皮のRho-kinaseも活性化する。血管内皮のRho-kinase活性化は、eNOS抑制やCyPA分泌など血管内皮障害や血管炎症促進的に作用すると考えられ、血管内皮と血小板のRho-kinase/CyPA系は血小板活性化や血栓形成初期に重要な制御機構を担い、血栓塞栓性疾患の新たな治療標的になりうる。Xa阻害薬リバロキサバンによりApoE欠損マウスの動脈硬化進行が抑制される。また、活性化血小板からはCyPAが分泌される。我々は、細胞外CyPAがeNOS低下や接着因子発現を介して血管内皮障害性に働き動脈硬化を促進することを報告している。さらに、細胞内CyPAは、血小板活性化に伴う細胞内Ca 動員や細胞外からのCa流入に重要な働きを有し、血小板活性化に重要であることが最近報告されている。本申請研究は、Rho-kinase/Cyclophilin A (CyPA)系の血栓形成や凝固系活性化における意義について基礎的・臨床的研究を行うことを目的にしている。特に、最近発売されたXa阻害薬(リバロキサバン)や直接的トロンビン阻害薬(ダビガトラン)に血管内皮や血小板におけるRho-kinase/CyPA阻害作用があるか否かを検討する。さらに、当科で開発済みである血管内皮特異的Rho-kinase欠損マウス、血小板特異的Rho-kinase欠損マウス、CyPA欠損マウス、CyPA受容体欠損マウスを用い、血管内皮および血小板のRho-kinase/CyPA系による凝固系制御機構の解明を進めている。研究は概ね順調に進んでいるので、引き続きこのペースで進めていく。
2: おおむね順調に進展している
予備検討は順調に進んでいる。
さらに、患者由来血液検体を用いた臨床的意義の検討を行う。冠動脈硬化標本や冠動脈疾患患者の血液検体を用い、臨床的意義を解明する。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Eur Heart J.
巻: 35 ページ: 1776-1778
10.1093/eurheartj/ehu115.
J Mol Cell Cardiol.
巻: 73 ページ: 50-56
10.1016/j.yjmcc.2013.12.022.
Arterioscler Thromb Vasc Biol.
巻: 34 ページ: 2-4
10.1161/ATVBAHA.113.302744.
巻: 34 ページ: 1260-1271
doi: 10.1161/ATVBAHA.114.303320.
Circ J.
巻: 78 ページ: 967-976
Eur Heart J Cardiovasc Imaging.
巻: 15 ページ: 666-672
10.1093/ehjci/jet276.
Arterioscler Throm Vasc Biol.
巻: 33 ページ: 1591-1600
10.1161/ATVBAHA.112.300922
巻: 34 ページ: 258-267
10.1093/eurheartj/ehs199.
巻: 77 ページ: 447-455
10.1253/circj.CJ-12-0805
巻: 77 ページ: 1156-1157
10.1253/circj.CJ-13-0064