• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

マクロファージ由来アポトーシス阻止因子(AIM)の難治性肺疾患の病態における役割

研究課題

研究課題/領域番号 25670398
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関北海道大学

研究代表者

西村 正治  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00208224)

研究分担者 鈴木 雅  北海道大学, 大学病院, 助教 (10374290)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード肺線維症
研究概要

ブレオマイシンは種々の実験動物にて肺障害とそれに引き続く線維化をきたすことが知られており、齧歯類においてブレオマイシン単回経気道投与による肺障害/線維化モデルが疾患モデルとして広く使用されている。一方で、これまで他の臓器における検討でAIMが炎症から修復する際の生体反応に関与する可能性が示唆されており、ブレオマイシン経気道投与実験にて肺における炎症と線維化の応答を検討した。
AIM-/-マウス(以下AIM-KOマウス)を8-12週齢まで飼育したのち実験に用い、マウス用喉頭鏡を用いて喉頭展開し、8-12週齢のメスのマウスに対して塩酸ブレオマイシンを25 μg投与の場合は生理食塩液にて0.5 mg/mlに希釈したものを50 μl、50 μg投与の場合は生理食塩液にて1 mg/mlに希釈したものを50 μl、それぞれMicroSprayer(Penn-Century)を用いて気管内の分岐部直上レベルで噴霧した。
ブレオマイシン経気道投与後day 7、14、28に解剖、パラフィン包埋ブロックより5 μmスライスを作製し、鏡検像における肺組織の線維化の程度をAshcroft’s Scoreにより評価した。ブレオマイシン25 μg投与群とブレオマイシン50 μg投与群でともにday 14においてはAIM-KOマウスにて線維性変化の有意な抑制が認められた。また肺のhydroxyproline含有量は野生型マウスとAIM-KOマウスの間に統計的有意差はつかなかったものの、各個体のhydroxyproline含量とAshcroft’s scoreの間には有意な相関が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回のデータで示したAIM欠損による肺の線維化の差異は、ブレオマイシン投与後day 14の観察ポイントでのみ統計学的な有意差を認めるのみではあるが、病態の進行の上の修飾因子のひとつとなっている可能性を示すことができたため。

今後の研究の推進方策

本研究での検討はin vivoにおける検討に留まっており,今後AIMによる線維化への病態修飾のメカニズムについて、肺組織の細胞のソーティングや培養細胞を用いた検討など細胞種別の解析を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Role of apoptosis inhibitor of macrophage (AIM) in bleomycin-induced lung inflammation and fibrosis in mice

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kimura, Masaru Suzuki, Katsura Nagai, Takahide Nagase, Toru Miyazaki, Masaharu Nishimura
    • 学会等名
      18th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi