• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マクロファージ由来アポトーシス阻止因子(AIM)の難治性肺疾患の病態における役割

研究課題

研究課題/領域番号 25670398
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 正治  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00208224)

研究分担者 鈴木 雅  北海道大学, 大学病院, 助教 (10374290)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード肺線維症 / 慢性閉塞性肺疾患 / 動物モデル
研究実績の概要

難治性肺疾患におけるAIMの意義を検討するために、AIM-KOマウスと野生型(WT)マウスを用いて以下の研究を行った。
・ブレオマイシン肺線維症モデル:8-12週齢のメスマウスに対して1個体あたり25 μgあるいは50 μgのブレオマイシンを経気道投与し、投与後day 7、day 14、day 28に解剖して気管支肺胞洗浄(BAL)液の細胞分画、組織所見、肺組織遺伝子発現などを評価した。その結果、day 14においてAshcroft’s scoreで定量した肺の線維性変化がAIM-KOマウスで有意に抑制された。同時に測定した肺組織のhydroxyproline含量も統計学的有意差はつかなかったものの同様の傾向が認められた。
・喫煙曝露肺気腫モデル:8-12週齢のオスマウスを対象とし,タバコ煙曝露群のマウスに市販のフィルタータバコの主流煙を空気にて希釈して5%濃度として1日60分、週5回の鼻部曝露を施行、短期曝露実験ではタバコ煙曝露3日間、1週間、2週間、4週間それぞれの時点で解剖し評価した。また長期曝露実験ではタバコ煙曝露16週間の時点で解剖し、気腫性変化の評価をした。その結果、16週間曝露後においてAIM-KOマウスでは肺の気腫性変化が軽減し、またWTマウスではタバコ煙曝露16週で血清AIM濃度が有意に上昇した。4週間以下の短期タバコ煙曝露においては、AIM-KOマウスではWTマウスで散見されるようなBAL液中の好中球数の増加が抑制され、また炎症関連遺伝子発現も抑制された。
本研究の結果は、炎症性肺疾患においてAIMが増悪因子として寄与する可能性を示すとともに、AIMの呼吸器病態における創薬ターゲットならびに疾患感受性と病態のバイオマーカーとしての可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Role of apoptosis inhibitor of macrophage (AIM) in LPS-induced lung injury2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kimura, Masaru Suzuki, Katsura Nagai, Takahide Nagase, Toru Miyazaki, Masaharu Nishimura
    • 学会等名
      The 109th American Thoracic Society International Conference
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (San Diego, USA)
    • 年月日
      2014-05-21
  • [学会発表] Role of apoptosis inhibitor of macrophage (AIM) in LPS-induced lung injury2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kimura, Masaru Suzuki, Katsura Nagai, Takahide Nagase, Toru Miyazaki, Masaharu Nishimura
    • 学会等名
      第54回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi