研究課題/領域番号 |
25670402
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
瀬山 邦明 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10226681)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | BHD症候群 / フォリクリン / 遺伝子変異 / 遺伝子発現 / 蛋白定量 |
研究概要 |
BHD症候群の診断におけるフォリクリン(FLCN)タンパク質定量の意義を確立するため、研究1年目では以下のような様々な条件設定を検討した。1)FLCNタンパク質を検出するための適切な細胞種類の検討:末梢血単核球細胞分画(PBMC)、PBMCをPorkwit mitogenで刺激し増殖させてる(主としてBリンパ芽球集団)、PBMCをLPSで刺激して増殖させる(主としてBリンパ芽球集団)、において検討した。2)FLCNタンパク質のウエスタンブロッティング(WB)条件:特に、FLCNタンパク質のN末端側の抗体、C末端側の抗体の2種類を用いてWBを行う条件設定を試みた。抗体も複数の抗体で検出力を検討した。3)WBでのFLCNタンパク量を相対評価するためのハウスキーピング蛋白の検討を行った。その結果、1)については細胞培養の過程を経ずに、PBMCをそのまま用いること、2)については市販の抗体よりも共同研究施設で作成したN末端およびC末端抗体の感度と特異度が優れていること、3)ではGAPDHよりもactinが安定していること、が確認できた。WBによる検出系はほぼ確定できたため、平成26年の2年目は、従来のFLCN遺伝子検査法(DHPLC法によるスクリーニングと直接核酸配列決定法、Q-PCR法、MLPA法の3種類)との結果を対比させ、FLCN蛋白定量による診断の感度、特異度を従来法と比較検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
患者検体を用いて、フォリクリン(FLCN)タンパク質定量を行う実験系がほぼ定まってきているため、研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、BHD症候群が疑われる症例について、従来の診断法とともに蛋白定量システムでの検討を並行して実施し、診断法の感度と特異度を明らかにしていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究は3年間であり、少額の繰り越しであったため、2年目の研究費と合算して有効に使用することとした。 残額では購入できないような金額の消耗品の購入に当て、研究費を効率よく使用したい。
|