研究課題/領域番号 |
25670405
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
伊藤 貞嘉 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40271613)
|
研究分担者 |
岩田 錬 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (60143038)
田代 学 東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00333477)
森 建文 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40375001)
大崎 雄介 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40509212)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ポジトロン断層法(PET) / 腎局所血流 / 腎障害 / 画像評価 / 腎機能 |
研究概要 |
腎臓の髄質外層部はその構造的特異性から機能障害や組織障害を引き起こしやすい部位である。一方で臨床的に利用されている腎機能検査や腎生検などによる評価法では腎臓皮質部位の評価には優れるものの、腎臓髄質部の機能・病理的評価に有用な検査・診断法は十分に確立されていない。本研究ではポジトロン断層法(PET)により腎臓髄質部に着目した機能検査法を確立することを目的としている。 試験の内容を説明し、参加への同意が得られた健康な被験者に軽度の摂水制限条件下にて[15O]H2Oを静脈投与した後に腎臓を含むように腹部領域の一部をPETで撮影した。撮影後に1~2Lの水を飲水し、30分後に再度[15O]H2O-PET撮影を行った。現在のところ得られた画像を解析中である。データの傾向を把握するために、一部の被験者のデータを簡易な解析法により解析・検討した。飲水前に撮影した画像と飲水後30分時に撮影した画像を比較したところ、腎臓領域における信号強度が飲水後の画像において上昇している傾向にあった。 以上の結果より、これまでに報告されている結果と同様に、飲水によって腎臓局所における血流量が上昇するということが確認された。既存の報告と本研究の結果が一致することから、本研究における腎機能評価法が妥当であることが示唆される。今後は 1)MRI撮影を行うことにより腎臓髄質領域などの位置情報を特定することにより腎臓の部位別に局所血流を評価すること、2)実際に腎臓病患者の[15O]H2O -PET撮影を行い、腎局所血流が健常者と比較してどのように変化しているかについて、検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
サイクロトロンラジオアイソトープセンター内のPET装置が設置されている建物が平成25年度後期より、震災影響による改修工事が行われることとなったために、当初計画では平成26年度に行われる予定であった研究を一部前倒しして本年度に行った。来年度は改修工事終了後に研究が再開されることから、結果的には平成26年度末時点で計画通りの進捗となる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
先述の通り、サイクロトロンラジオアイソトープセンターの改修工事が終わり次第、引き続きヒトを対象とし臨床研究を再開する。
|