• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リン脂質代謝を介する腎障害の新たな分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670407
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

菅波 孝祥  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 寄附講座教授 (50343752)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード急性腎不全 / 質量顕微鏡 / リン脂質 / 尿細管 / 小胞体ストレス
研究実績の概要

最近、開発された質量顕微鏡は、位置情報を保持したまま質量分析を行う画期的な解析手法であり、解剖学的、生理機能的に複雑な腎臓は質量顕微鏡による解析の格好の標的と言える。本研究では、急性腎不全モデルに注目し、障害部位に限局した代謝変化を網羅的に解析した。
虚血再灌流傷害を惹起後、6時間、24時間と対照腎において、特にホスファチジルコリン(PC)に注目して質量顕微鏡解析を施行した。その結果、腎障害6時間の早期よりダイナミックなPCの質的・量的変化を認めた。顕著に傷害をうける皮髄境界部を中心に変化するものとして、m/z値 758.6, 760.6, 784.6, 786.6の増加と806.6の減少を見出した。これらの病態生理的意義やバイオマーカーとしての有用性について、さらに検討を行っている。
同じサンプルを用いて、トランスクリプトーム解析を施行した。Chka, Chkb, Pcyt1aなどの新規コリン合成系、Pemtなどのホスファチジルエタノールアミン(PE)-PC変換系の遺伝子群が増加し、Ptdss1などのPC分解系遺伝子群が減少することを見出した。さらに、マウス尿細管細胞株mProx24を低酸素条件で培養後、再酸素化して、虚血再灌流傷害を模倣する細胞系を構築した。この培養細胞系においても、腎虚血再灌流傷害と同様の遺伝子発現プロフィールの変化を確認した。今後、障害部位局所における遺伝子発現変化を同定し、リン脂質の質的・量的変化や腎障害に及ぼす影響を検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Macrophage-inducible C-type lectin underlies obesity-induced adipose tissue fibrosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Ikeda K, Suganami T, Komiya C, Ochi K, Shirakawa I, Hamaguchi M, Nishimura S, Manabe I, Matsuda T, Kimura K, Inoue H, Inagaki Y, Aoe S, Yamasaki S, Ogawa Y.
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 5 ページ: 4982

    • DOI

      doi: 10.1038/ncomms5982.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アディポサイトカインの異常と腎障害2014

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥、小川佳宏
    • 雑誌名

      肥満研究

      巻: 20 ページ: 154-159

  • [学会発表] メタボリックシンドロームにおける慢性炎症と異所性脂肪2014

    • 著者名/発表者名
      菅波孝祥、小川佳宏
    • 学会等名
      第87回日本内分泌学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-26
    • 招待講演
  • [備考] 肥満に伴う脂肪組織の線維化を招く鍵分子を発見 ~メタボリックシンドローム治療の新たな分子標的~

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20140919.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi