研究課題/領域番号 |
25670410
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
貝森 淳哉 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70527697)
|
研究分担者 |
猪阪 善隆 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00379166)
高原 史郎 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70179547)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | epigeneticcs / histone acetylation / Chip-seq / 転写促進因子 / 転写抑制因子 / cell hypertrophy |
研究概要 |
H4K20acのH4K20ac抗体を用いた、Chip-seqを行ったところ、発現していないか、微量発現の遺伝子のptomoter部位に最も多く局在している事が判明した。この事実は、Hela-S3及びhuman smooth muscle cell(hSMC)という2種類の細胞で認められた。また、promoterのchromatin構造の開き具合を示す、FAIRE seqを行ったところ、Chip-seqの結果と一致して、H4K20acはchromatin構造の軽度開いた場所に局在する事が判明した。これらの事から、H4K20acは、今まで報告されてきたhistone acetyl化修飾とはまったく異なる事が判明した。また、今まで報告されてきた、遺伝子の発現を抑制するhistone化修飾(H3K9me3,H3K27me3)とも共通性が無いことが、蛍光免疫染色、promoter co-relation studyで判明した。ただ、蛍光免疫染色において、もう一つの抑制性histone修飾であるH3K9me2と弱い共通性が認められた。この事は、H3K9me2がeuchromatinにおける抑制性histone修飾である事に一致する結果であった。また、Hela-S3とhSMCにおいて、H4K20acの局在部位のmotif searchを行ったところ、多くのtranscriptional activatorのmotifが高いランクに上がって来たが、それらの実際のchip-seqのデータを比べてみたところ、transcriptional activatorの結合部位には、H4K20acが分布していなかった。ただひとつ、transcriptional repressorであるNRSFとは、結合部位とH4K20acの分布が一致していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文1報が出来、submit出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
実際に、細胞老化モデル、epithelial mesenchimal transitionモデル、心臓肥大モデルでH4K20acの解析を行う。
|