• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規臓器肥大epigenetic marker H4K20ac基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670410
研究機関大阪大学

研究代表者

貝森 淳哉  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70527697)

研究分担者 猪阪 善隆  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00379166)
高原 史郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70179547)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードepigenetics / gene expression / histone modification
研究実績の概要

1.抗体による免疫沈降、質量分析によるH4K20ac哺乳類細胞における存在の証明。この申請書を提出した当初は、H4K20acは酵母での存在しか世界的に証明されていなかった。そこで、大量のHela-S3細胞から、カラムを用いて大量のHistone H4を単離し、LEP及びASP-Nで切断、液体クロマトグラフィーで分離してから、質量分析装置を用いてRHR20KacVLRの分子量を正確に測定することによって、哺乳類細胞にH4K20acが存在することを証明した。
2.HAT, HDAC cDNA 発現library vectorを用いた、H4K20ac制御因子の検索。siRNAを用いて、H4aK20acを制御するHDACの探索を行い、HDAC1,HDAC3,HDAC8を同定した。
3.クロマチン免疫沈降法と次世代シーケンサーを用いた、H4K20acの発現位置の全genome網羅的解析(Chip seq)。HeLa-S3及びHuman Smooth muscle cellのCHiP-seqを行い、H4K20acが発現していない遺伝子のpromoter部位と発現している遺伝子のgene bodyに分布していることを発見した。
4.H4K20ac発現変化の疾患モデル動物での検討。このH4K20acが、臓器肥大と関係する、心肥大モデル、糖尿病性腎症腎肥大モデル、片側腎摘モデルで肥大前の臓器と比べて、H4K20acの発現の有意な上昇を認めた。この他に、angiotensin IIが過剰に産生される、ACE2 knockout mouseの胸部大動脈縮刷モデルにおける心筋にも、H4K20acの発現の有意な上昇を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画していた実験をほとんど終了して、成果を海外ジャーナルに投稿。reviseも投稿して現在結果を待っている。

今後の研究の推進方策

6.H4K20acを用いた、ゲノム診断(enhancer診断)の検討。
Chip-seqの結果によると、H4K20acのHistone修飾は、特に、発現していない遺伝子の、enhancer部位に局在している事が判明した。本研究では、リンパ球やがん細胞におけるenhancerを、DNase-seq及びFaire-seqにより、ゲノムワイドに明らかにして、H4K20acの修飾の有無で層別化することにより、病態診断に役立てる事を検討する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi