• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規臓器肥大epigenetic marker H4K20ac基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670410
研究機関大阪大学

研究代表者

貝森 淳哉  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (70527697)

研究分担者 猪阪 善隆  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00379166)
高原 史郎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70179547)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードepigenetics / gene expression / histone acetylation
研究実績の概要

哺乳類細胞HeLa-S3細胞から大量のヒストン蛋白を抽出し、ペプチド切断酵素(lysyl endopeptidase及びendoproteinase Asp-N)を用いて蛋白を解析可能なペプチドまで消化した。そのペプチド溶液を液体クロマトグラフィーによって、合成したアセチル化ペプチド(RHR20KacVLR)を指標に分離した。質量分析機を用いて、精密に分子量を測定することによりRHR20KacVLRをRHR20Kme2VLRやRHR20Kme3VLRと区別することが可能となった。このことから、哺乳類細胞に存在することを証明した。また、このヒストン修飾に対するモノクロナール抗体を作成し、HeLa-S3細胞の核を染色したところ、今まで報告されていたヒストン修飾とは、染色パターンが異なっている事が判明した。この抗体とクロマチン免疫沈降したサンプルを次世代シークエンサーを用いてChIP-seqを行った。このデータをスーパーコンピューターを用いて解析し、世界中のデータベースに存在する既知のヒストン修飾のデータと網羅的に比較したところ、染色の結果と一致して、H4K20acが今まで報告されたどんなアセチル化修飾とも異なり、発現量の低い遺伝子のプロモーターに集積していることを見出した。この事は、H4K20acの集積しているプロモーター部位には、遺伝子発現増強因子は近づけないが、遺伝子発現抑制因子が近づくことができることである程度説明可能なことも発見した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Histone H4 lysine 20 acetylation is associated with gene repression in human cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaimori JY, Maehara K, Hayashi-Takanaka Y, Harada A, Fukuda M, Yamamoto S, Ichimaru N, Umehara T, Yokoyama S, Matsuda R, Ikura T, Nagao K, Obuse C, Nozaki N, Takahara S, Takao T, Ohkawa Y, Kimura H, Isaka Y.
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 6 ページ: 24318

    • DOI

      10.1038/srep24318

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi