研究課題/領域番号 |
25670413
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
西中村 隆一 熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70291309)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発生・分化 / 腎臓発生 / 尿管芽 |
研究実績の概要 |
腎臓は後腎間葉と尿管芽の2つの組織から発生する。後腎間葉にはネフロン前駆細胞が存在し、これが糸球体、尿細管など多系統に分化していく。我々は多能性幹細胞からネフロン前駆細胞を誘導し、糸球体と尿細管を含む3次元の腎臓組織の試験管内構築に成功した。しかし腎臓形成はネフロン前駆細胞単独で起こるわけではなく、尿管芽との相互作用が必須である。尿管芽がなければ本当に立体的かつ機能的な腎臓構造は形成されない。よって本計画は、ネフロン誘導能をもつ機能的尿管芽を未分化細胞から試験管内で分化させることを目的とする。
尿管芽が緑色蛍光蛋白(GFP)で蛍光発色するマウスを用いて、尿管芽細胞を1個から検出できる高感度の機能的アッセイを樹立した。またGFP陽性細胞を胎児の部位別にこのアッセイに投入することによって、このコロニーが尿管芽及び中腎管のどの部分から由来するかを明らかにした。さらに発生途中のGFP陽性細胞の遺伝子発現をマイクロアレイで解析し、ウルフ管から尿管芽に向けた各分化段階におけるマーカーとなるべき遺伝子群を同定した。これらを指標にして、胎生初期の中胚葉さらにES細胞からの尿管芽分化誘導法を開発中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胎生期のGFP陽性細胞が予想以上に少なく、分化誘導の際に試せる条件が少ないため。
|
今後の研究の推進方策 |
別種のGFPマウスやES細胞を使うことで、条件検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1匹のマウスから得られる細胞数が予想外に少なく、多数のマウスが必要になった。そのためそれを使った誘導法の条件検討が遅れた。
|
次年度使用額の使用計画 |
マウスを十分数確保するとともに、別種のマウス及びES細胞も併用して、誘導法の検討を行う。
|