• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中和抗体定説への挑戦:画期的Aβオリゴマー標的ワクチン開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670415
研究機関大分大学

研究代表者

松原 悦朗  大分大学, 医学部, 教授 (70219468)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードワクチン / 抗体
研究実績の概要

72D9抗イデオタイプ抗体取得に関しては、①免疫マウスの血液中から抗イデオタイプ抗体を同定することはできなかった。②細胞融合後の親抗体への陽性反応で抗イデオタイプ抗体の存在が明らかとなった。免疫寛容非誘導マウスと免疫寛容誘導マウスでの抗イデオタイプ抗体取得率に優劣は認められなかった。免疫寛容非誘導マウス:72D9抗体へのELISAプレート陽性率は、スクリーニングでは44/3936(1.1%)、クローニング施行時は12/4032(0.3%)であった。免疫寛容誘導マウス:72D9抗体へのELISAプレート陽性率は、スクリーニングでは15/2976(0.5%)、クローニング施行時は8/4032(0.2%)であった。③取得クローン中のアイソタイプ評価の結果、ほとんどがIgG3κ(77.8%)であり、IgG3λ(11.1%)とIgG2aκ(11.1%)がマイナータイプとして認められた。④Aβオリゴマーの抗原構造を内在すると考えられる抗イデオタイプ抗体自身には、H-SY5Y ヒト神経芽細胞腫細胞に添加しても毒性は認められなかった。⑤AβオリゴマーをSH-SY5Y ヒト神経芽細胞腫細胞に添加すると、その細胞毒性がLDH assayで確認された。この系に72D9抗体を添加しておくとその毒性は見事に中和された。さらに、取得した抗イデオタイプ抗体を添加すると、その抗毒性が中和され、Aβオリゴマーの毒性が復活した。抗イデオタイプ抗体自身には毒性がないことが確認できており、この毒性復活は親抗体―抗イデオタイプ抗体反応に依存していると考えられた。以上、今回の検討では、抗体療法で問題となる中和抗体生じても、自然免疫依存の生体内でワクチン的な効能を発揮する環境に至る可能性は極めて低いと考えられた。改めて、抗イデオタイプワクチンやそのCDR領域で設計されたDNAワクチン設計が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence for lymphatic Aβ clearance in Alzheimer's transgenic mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Pappolla M, Sambamurti K, Vidal R, Pacheco-Quinto J, Poeggeler B, Matsubara E
    • 雑誌名

      Neurobiol Dis

      巻: 71C ページ: 215-219

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2014.07.012.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lack of genetic association between TREM2 and late-onset Alzheimer's disease in a Japanese population.2014

    • 著者名/発表者名
      Miyashita A, Wen Y, Kitamura N, Matsubara E, et al.
    • 雑誌名

      J Alzheimers Dis

      巻: 41 ページ: 1031-1038

    • DOI

      10.3233/JAD-140225.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 予防的創薬の現状2014

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 学会等名
      第26回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-22
    • 招待講演
  • [図書] 新しい診断と治療のABC22 アルツハイマー型認知症 改訂第2版 神経32014

    • 著者名/発表者名
      松原 悦朗
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      最新医学社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi