• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ナノ粒子薬物送達システムによる、アルツハイマー病の酸化ストレス消去療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670416
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

冨所 康志  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80447250)

研究分担者 石井 一弘  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70323293)
玉岡 晃  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50192183)
連携研究者 長崎 幸男  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90198309)
研究協力者 小出 拓也  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイド
研究成果の概要

活性酸素除去能力を有するナノ粒子薬物送達システムを臨床展開し、アルツハイマー病患者の認知症発症抑制療法の開発へつなげることが可能か基礎的検討を行った。ラジカル補足剤を導入したレドックスナノ粒子を合成し、遺伝子改変アルツハイマー病モデルマウスTg2576へ投与したが、記憶障害や神経病理学的・生化学的変化のいずれも有意な改善が得られなかった。一方その過程において、交付申請書に記したごとく遺伝子改変動物の神経病理学的・生化学的評価に使用することを目的として合成ペプチドや生体試料による毒性Aβコンホマー特異抗体の検定を行う中で、毒性コンホマー同定法を確立し、新規診断・治療法開発につながる新知見を得た。

自由記述の分野

神経内科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi