研究課題/領域番号 |
25670424
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中原 仁 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60537950)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多発性硬化症 / 髄鞘 / 可視化技術 / MRI / 病型分類 |
研究実績の概要 |
多発性硬化症は、時間的空間的に多発する脱髄巣を特徴とする。臨床現場においてはMRIのT2強調画像で高信号を呈する(T2-high)病変を一般に「脱髄巣」と呼称しているが、昨今の病理学的解析では、このようなT2-high病変は必ずしも現在の脱髄を示すものではなく、脱髄後に髄鞘再生が得られた治癒病変も含まれることが明らかになっている。結果、T2-high病変量と臨床的な神経学的症状の相関性は乏しく、clinico-radiological paradoxと呼ばれている。申請者らは、q-Space imaging法の応用により、MRIによって髄鞘を選択的に描出するミエリンマップ法を確立し、その臨床応用を開始している。本研究はミエリンマップ法による髄鞘可視化により多発性硬化症の病型細分類を可能にし、治療法選択の基板とすることを目的とする。 平成26年度には、平成25年度に引き続いて、約50名(多発性硬化症が約8割、残る2割は健常人ないし多発性硬化症の関連疾患)のミエリンマップを定期的にフォローアップしており、データの蓄積を進めた。その結果、脱髄と髄鞘再生が個人差を以て繰り返していることが浮かび上がる一方で、特定の疾病修飾薬を投与された患者群で髄鞘再生が好発する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りのMRIデータの蓄積が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きデータの蓄積を進め、多発性硬化症の病型分類につなげるべく解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部のソフトウェア購入を遅らせたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度にソフトウェア購入に充当する。
|