研究課題
前年度に、マウス骨髄移植モデルB6 → B6D2F1(♀)において、GVHD群では、卵巣にドナーT細胞の浸潤がみられ、卵巣細胞、とくに顆粒膜細胞にアポトーシスがみられ、両者のsatellitosis もみられ、卵巣GVHDの発症を病理学的に確認できた。今年度は、妊孕性についての機能的な検討を行った。顆粒膜細胞からの抗ミューラー管ホルモン(AMH)の産生を免疫組織検査で検討したところ、GVHD群でその発現低下が認められた。これを反映して、血清AMHの低下も確認できた。次いでゴナドトロピン投与による強制排卵実験を行った。GVHD群で排卵数の低下が認められた。また移植後の雌マウスを健康なオスマウスと交配実験を行った。その結果、GVHD群で有意な出産数の低下が観察された。さらにこれら一連の研究をbusulfanとcyclophosphamideによる移植前処置法を用いた移植実験においても繰り返し実施した。その結果、病理学的な卵巣GVHDの発症、顆粒膜細胞からのAMHの産生低下、排卵数の低下、交配実験での出産数の低下が確認でいた。さらに免疫抑制剤投与によって、卵巣GVHDの発症を抑制可能か検討し、Methylprednisolone 10mg/kgを投与することにより全身GVHDとともに卵巣GVHDの発症が抑制された。その結果、顆粒膜細胞からのAMHの産生と排卵数の回復が認められ、妊孕性が回復した。以上の結果から、GVHD予防が卵巣機能と妊孕性の維持に重要であることが示唆された。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 10件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)
Bone Marrow Transplant
巻: 49(1) ページ: 110-115
10.1038/bmt.2013.134
Biol Blood Marrow Transplant
巻: 20(2) ページ: 183-191
10.1016/j.bbmt.2013.11.018
巻: 20(4) ページ: 495-500
10.1016/j.bbmt.2013.12.568
Clin Transplant
巻: 28(6) ページ: 656-661
10.1111/ctr.12356
巻: 20(6) ページ: 801-805
10.1016/j.bbmt.2014.02.014
Intern Med
巻: 53(12) ページ: 1315-1320
10.2169/internalmedicine.53.1858
巻: 49(8) ページ: 1098-1105
10.1038/bmt.2014.104
Hematol Oncol
巻: - ページ: -
10.1002/hon.2162
Transpl Infect Dis
巻: 16(5) ページ: 797-801
10.1111/tid.12283
Blood
巻: 123(24) ページ: 3691-3693
10.1182/blood-2014-04-570325