• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ゲノム・細胞工学的手法を用いた家族性血球貪食症候群の包括的診療基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25670475
研究機関京都大学

研究代表者

平家 俊男  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90190173)

研究分担者 八角 高裕  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00511891)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードFHL / 血球貪食症候群 / NK細胞 / 細胞障害性T細胞
研究実績の概要

FHLの病態として、NK細胞や細胞障害性Tリンパ球 (CTL) の細胞障害活性発現に関与する分子の障害によりウイルス感染細胞等の標的細胞が排除できず、持続的NK細胞やCTLの持続活性化状態によるIFN-γ を中心とするサイトカインの過剰産生が根底にあるとされる。しかし、遺伝子の異常が同定される症例は10%程度に留まる。一方、病態の重篤性から、患者さんから免疫細胞を入手できる機会は乏しく、本態としての病態解明、治療の適正化が十分には行われていない。さらに、①NK活性が低下していながら既知の分子異常を認めず、診断確定、治療方針の決定に難渋する重症HPS症例、②家族内集積を認めながらもNK活性の低下を伴わない症例など、従来の概念を逸脱するFHL疑い症例も多く存在し、疾患把握の抜本的変革が迫られている。加えて、さらなる治療成績向上のためには、疾患病態の補正を目的とした脱顆粒促進剤の開発等新しい視点に立つ治療基盤の開発が急務となっている。
まず、我々が確立した迅速スクリーニング法にて既知の病型、新規の病型を集積する。平成25年度、平成26年度において、それぞれ血球貪食症候群58症例、49症例の解析を行い、計FHL2 5症例、FHL3 8症例の迅速診断を行った。原因不明症例に関しては、網羅的な遺伝子発現解析やエクソーム解析を行い、新規原因分子の同定を行っている。今後、既知・新規を含め包括的に疾患細胞ラインや患者由来のiPS細胞を樹立して各種免疫細胞を作製し、非治療下での本態としての病態解明を行う。その結果を踏まえ、治療適正化を行うとともに、脱顆粒を回復する新規治療薬等の開発を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度において、血球貪食症候群49症例の解析を行い。FHL2 2症例、FHL3 3症例の迅速診断を行った。患者集積は全国から行っており、本研究を進展させるための基盤整備は順調に進展している。①NK活性が低下していながら既知の分子異常を認めず、診断確定、治療方針の決定に難渋する重症HPS症例、②家族内集積を認めながらもNK活性の低下を伴わない症例など、従来の概念を逸脱するFHL疑い症例に対しても、病態所見の蓄積により、発症初期の血液データによる分類や、CTL脱顆粒機能評価による正確なFHLの診断が可能となり、今後その病態解明が期待できる。
また疾患iPS細胞が樹立され、TALENやCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集による疾患細胞ラインも作製段階に入っており、本態としての病態解明ならびに治療基盤の開発にも進展が見込める。

今後の研究の推進方策

継続して、既存のリンパ球内蛋白発現解析と、我々の開発した血小板を用いる迅速スクリーニング法、CTL脱顆粒機能評価法による疾患分類を駆使して病型分類を行う。引き続いて次世代シークエンサーを用いて未知病型の原因遺伝子同定、RNAseqによる既知・未知病型の病態把握、疾患細胞ラインや疾患iPS細胞から作製する免疫細胞を用いた非治療下での病態把握を行い、病態の本質に迫るとともに、疾患管理上重要となる重症度を反映するバイオマーカーの同定を行う。さらに疾患iPS細胞から作成する免疫細胞、NOGマウスを用いたヒト病態モデルの作製、ゲノム編集による疾患細胞ラインの作製を通して、脱顆粒促進剤の開発等新しい視点に立つ治療基盤の開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

病態解明のためのゲノム編集による疾患細胞ラインのクローニングに時間がかかり、当初予定していた細胞障害活性評価の解析が未実施となり、解析に必要な試薬代が残ったため。

次年度使用額の使用計画

疾患細胞ラインの作製後に、細胞障害活性評価や非治療下で病態解析系の確立を準備している。円滑に解析を進めていくことで、次年度には予定通りの試薬の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 当科におけるFHL(家族性血球貪食性リンパ組織球症)スクリーニングの現状2014

    • 著者名/発表者名
      堀雅之
    • 学会等名
      第117回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi