• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

食物アレルギーにおけるHRF増幅機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670483
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

柏倉 淳一  独立行政法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 上級研究員 (90373290)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒスタミン遊離因子(HRF) / 食物アレルギー / マスト細胞 / IgE / 高親和性IgE受容体
研究実績の概要

食物アレルギー発症機序におけるヒスタミン遊離因子(Histamine-releasing factor、以下HRF)の役割を本研究では検討した。最終年度では、1)食物アレルギー患者では血中HRF反応性IgEおよびIgG量が健常者と比較し有意に高いこと、2)血中HRF量に関しては2群間で差がないこと、3)食物アレルギー患者HRF反応性IgG、IgG1およびIgG4量は急速経口免疫療法施行後に有意に低下し、治療2ヶ月~1年後まで有意な低下が持続されていたことを明らかにした。さらに本研究期間全体では1)食物アレルギーマウスでは血中HRF反応性IgG量が有意に高いこと、2)細胞外機能のみを抑制するHRF阻害剤を予防的に投与すると、下痢発症頻度の低下および発症期間の延長が観察されること、3)HRF阻害剤を予防的に投与した食物アレルギーマウスでは腸管粘膜マスト細胞数が非投与群および擬薬投与群と比較して有意に減少すること、4)予防的HRF阻害剤投与食物アレルギーマウスではマスト細胞の活性化指標の一つである血中Mcpt-1量が非投与群と比較して有意に減少すること、5)HRF阻害剤投与群の全IgEおよびIgG量は非投与群および偽薬投与群と同濃度であったことを明らかにした。以上の結果から、抗原/HRF/HRF反応性IgE/IgE受容体によるマスト細胞活性化機序が食物アレルギーの発症に重要であることが示された。さらに、HRF反応性抗体価の測定は食物アレルギーの診断や急速経口免疫療法の治療成果を判断するのに有用な新規マーカーと成りうることが示唆された。今後はマウスレベルでHRFおよびHRF反応性抗体価が急速経口免疫療法にどのように関わるか、HRF阻害剤が治療的投与で効果を示すかを検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2015

    • 著者名/発表者名
      柏倉淳一、安藤智暁、川上敏明
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社
  • [図書] 化学と生物2014

    • 著者名/発表者名
      柏倉淳一、安藤智暁、川上敏明
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      日本農芸化学会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi