研究課題/領域番号 |
25670490
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (70263085)
|
研究分担者 |
鈴木 一有 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50456571)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 質量顕微鏡 / 妊娠 / 胎盤 / 病理所見 / 胎児発育不全 / 妊娠高血圧症候群 |
研究実績の概要 |
「質量顕微鏡」法は、生体組織切片においてこの質量分析(MS)を二次元で行い任意の生体高分子の分布を検出しうる画期的な新規解析技術である。本研究計画は「質量顕微鏡」を用いてヒト胎盤絨毛における生体高分子分布の解析方法の確立を世界で初めて試み、幹絨毛と終末絨毛ではsphingomyelin (d18:1/16:0)とphosphatidylcholine (16:0/20:4)分布が異なることを明らかとなった。さらに、妊娠末期の重症妊娠高血圧腎症の終末絨毛では四種類の生体高分子が特異的に発現亢進していること見いだした( Placenta 31;245、2010)。 この研究を発展させ、胎児発育不全や妊娠高血圧症候群を発症した合併症妊娠における胎盤の病理所見と質量顕微鏡の所見を比較検討を行い、肝絨毛血管におけるAterosisの所見と幹絨毛と終末絨毛ではsphingomyelin (d18:1/16:0)とphosphatidylcholine (16:0/20:4)分布異常が相関することを見いだし、現在論文投稿を準備している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、所定の成果を達成して論文投稿の準備を行っており、研究成果の学会発表も順調に行っているから
|
今後の研究の推進方策 |
さらに、合併症妊娠の胎盤の解析数を増加させ、質量顕微鏡法による脂質の分布と胎盤病理との関わりの解析を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度において、質量顕微鏡法によって解析する合併症の胎盤数を増加させるため
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度において、さらに10症例の合併症のある胎盤において質量顕微鏡法と病理所見の相関を検討する予定である
|