• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リンパ管内皮細胞:新規培養技術に基づくVEGF-Cシグナル機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670501
研究機関浜松医科大学

研究代表者

平川 聡史  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50419511)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードシグナル伝達 / 増殖因子 / 細胞 / 癌 / リンパ管新生
研究実績の概要

研究の目的:
リンパ管新生に関わる最も重要な増殖因子VEGF-Cの生理的至適濃度を明らかにし、リンパ管内皮細胞におけるシグナル伝達経路を同定すること

研究の成果:
リンパ管新生は、癌リンパ行性転移の予後不良因子の一つであり、詳細なメカニズムを解明することが期待されている。従来、単層培養ではリンパ管内皮細胞の細胞内シグナル解析を、十分行うことはできなかった。リンパ管新生因子として重要なvascular endothelial growth factor (VEGF)-Cは、リンパ管新生を誘導する重要な増殖因子の一つである。しかし、VEGF-Cに対するリンパ管内皮細胞の応答を、従来の培養細胞系では評価することができなかった。そこで、本研究では新規積層化培養技術を応用することにより、VEGF-Cのシグナル伝達経路を明らかにする課題に取り組んだ。積層化培養技術は、線維芽細胞を多層化してリンパ管内皮細胞の下床に用いるものである。この結果、培養リンパ管内皮細胞は、生理的濃度の組み換えVEGF-Cに反応し、細胞増殖と細胞遊走を測定することが可能になった。さらに、リンパ管内皮細胞の膜蛋白の発現を検討すると、リンパ管内皮細胞特異的な膜蛋白LYVE-1の発現が、積層化により回復した。この結果は、積層化によりリンパ管内皮細胞が本来持つリンパ管内皮細胞の構造と機能が回復することを示唆している。本技術に立脚し、リンパ管内皮細胞のシグナル伝達機能の一端を明らかにすることにより、癌治療の科学的基盤を創出することが期待されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of full-thickness human skin equivalens with blood and lymph-like capillary networks by cell coating technology2015

    • 著者名/発表者名
      Matsusaki M, Fujimoto K, Shirakata Y, Hirakawa S, Hashimoto K, Akashi M.
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res A

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中」

    • DOI

      10.1002/jbm.a.35473.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lymphatics in Nanophysiology2014

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa S, Detmar M, Karaman S.
    • 雑誌名

      Adv Drug Deliv Rev.

      巻: 30 ページ: 12-18

    • DOI

      10.1016/j.addr.2014.01.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] 三次元培養:癌リンパ行性転移を評価する実験系の構築2014

    • 著者名/発表者名
      平川聡史
    • 学会等名
      第38回日本リンパ学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-20 – 2014-06-21
    • 招待講演
  • [図書] 薬疹 分子標的薬を中心とした皮膚障害-診断と治療の手引き-2014

    • 著者名/発表者名
      平川聡史、青島正浩
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi