• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

らい菌の鼻粘膜上皮細胞への侵入に係る分子機構を標的とした感染防御ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670505
研究機関北里大学

研究代表者

藤村 響男  北里大学, 医学部, 講師 (50209087)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードらい菌侵入抑制 / 抗mec抗体 / 高度免疫血清 / 感染防御ワクチン
研究実績の概要

ハンセン病は日本においては過去の疾患となりつつあるが、世界的には依然として毎年25万人が発症しており、有効な感染防御ワクチンの開発が望まれている。我々はこれまで、らい菌が、鼻粘膜上皮細胞を標的として感染する事、及びその分子機構を明らかにしてきた。本研究の目的は、これらを踏まえ、本研究をハンセン病の感染予防およびワクチン開発ヘの基礎的検討の最終段階と位置づけ、実用化に向けてらい菌の鼻粘膜細胞への侵入ペプチドの各部位を標的とした各種抗体を用いて侵入抑制効果を検討するところにある。
これまでの研究結果から想定された侵入活性領域(316~531bp の領域)を316-387bp(106-129A.A.),388-453bp(130-151A.A.),454-486bp(152-162A.A.),および487-531bp(163-177A.A.)に4 分割して、夫々の領域に対する高度免疫血清を作製した。昨年度は、316~531bp の全侵入活性領域を外膜表示した組み換え大腸菌を用いて、130-151アミノ酸を免疫原に作製した高度免疫血清の侵入抑制効果を検討し,同領域を免疫原とした抗体に侵入抑制効果がある事を明らかにした。本年度は、残り3領域に対する高度免疫血清の侵入抑制効果を同様に検討した。その結果、106-129アミノ酸を免疫原に作製した高度免疫血清にも高い侵入抑制効果が認められたが、152-162アミノ酸を免疫原に作製した高度免疫血清には、侵入抑制効果が認められなかった。163-177アミノ酸を免疫原に作製した高度免疫血清には弱い侵入抑制効果を認めた。実際にらい菌を用いて侵入抑制効果を検討するため、現在らい菌を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度の高度免疫血清作製の遅延が影響し、遅れを取り戻せていない。加えて、本年度に検討した163-177アミノ酸を免疫原に作製した高度免疫血清の侵入抑制効果が、実験毎にばらついた為、同領域の高度免疫血清を再度作製し検討し直したことで、さらに遅延した。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた結果をもとに、実際にらい菌を用いて侵入抑制効果を検討するため、現在らい菌を準備中である。侵入抑制効果は、電子顕微鏡に加え、蛍光ラベルしたらい菌を用いて共焦点レーザー顕微鏡を用いて検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していた、らい菌を用いた侵入抑制実験が来年度にずれ込んだ為。

次年度使用額の使用計画

本来の翌年度分と併せ、次年度に全て使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The nasal epithelial cell invasion of Mycobacterium leprae may depend on unique amino acid redidues within the Mce1A protein2014

    • 著者名/発表者名
      Haslindah Dahlan , Naoya Sato, Viesta Fadlitha Beby, Hiroaki Takimoto, Takao Fujimura.
    • 学会等名
      第43回日本免疫学会総会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi