研究分担者 |
高橋 啓介 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (20455984) [辞退]
武井 雄一 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30455985)
成田 耕介 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70345677)
青山 義之 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60568351)
須田 真史 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (30553747) [辞退]
藤平 和吉 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70625582)
服部 卓 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30241897)
藤原 和之 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (20735154)
|
研究実績の概要 |
実世界神経科学real-world neuroscienceという新しい学問分野を英文総説として提唱した(Neurosci Res 90:65-71, 2015)。そこではこれまでの脳研究の発展を、1950年代後半からの感覚や理性を対象とした感覚脳・理性脳sensing brain、1970年代後半からの情動や感情を対象とした感情脳emotional brain、1990年代後半からの対人関係や社会性を対象とした社会脳social brain、2000年代後半からの自我・自己・身体を対象とした自我脳ego brainの時代として振り返ったうえで、これからの発展として行動の最中の脳機能を対象とする行動脳action brainを挙げ、そこでは実世界における脳機能を検討する実世界神経科学real-world neuroscience、複数個体の相互関係を検討する複数個体神経科学two-person neuroscienceの視点が重要であることを強調した。さらに、この自我脳と行動脳の発展として、人間の表象機能に注目する表象脳symbolizing brainの可能性を論じた。 こうした方向性の具体的な研究として、正中神経への電気刺激への反応を脳磁図MEGの体性感覚誘発磁場SEFとして捉え、体性感覚注意条件・視覚刺激注意条件・無視条件という3通りの自我機能の影響を、健常者とうつ病患者で検討した。うつ病ではSEFのP60m成分の潜時が3条件共通に延長し、その延長は体性感覚閾値と検査時の状態不安と負の相関を示した。これらの結果は、うつ病においては自己身体への刺激について60ミリ秒以降の処理に遅延があり、それは注意の方向性という自我機能とは関連しないことを示していた(Psychiatry Clin Neurosci 70:116-125, 2016)。
|