• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

不安定プラークの特異的イメージング:低分子人工抗体を用いた核医学診断薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670522
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関北海道大学

研究代表者

久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)

研究分担者 志水 陽一  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90634212)
趙 松吉  北海道大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (80374239)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射線 / 核医学診断 / 人工抗体 / 不安定プラーク / 組織因子
研究成果の概要

動脈硬化の診断においては、“破綻しやすいプラーク”を的確に把握することが重要である。本研究では、プラーク破綻とそれに伴う血栓形成に関与する組織因子(Tissue Factor, TF) を標的とし、血中や非標的組織から速やかに消失する低分子化抗体を母体骨格とする核医学診断剤の創製を目指した。
すなわち、TFを認識する抗体より低分子化抗体“TF-Fab”を作製した後、99mTcで標識し、99mTc-TF-Fabを得た。また、99mTc-TF-Fabはマウス血漿中にて安定に存在した。本研究により、99mTc-TF-FabがTF発現に基づく動脈硬化イメージング剤としての特性を有することを示した。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi