• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

18F-標識プローブライブラリーの新たな展開:[18F]CF3Brの合成と利用

研究課題

研究課題/領域番号 25670523
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

岩田 錬  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (60143038)

研究分担者 古本 祥三  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 准教授 (00375198)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード分子イメージング / マイクロリアクター / 標識合成 / PET / 標識プローブ / トリフルオロメチル基
研究概要

トリフルオロメチル基(CF3基)を有するPETプローブの合成法を開発するため、初年度の課題として、その標識前駆体となる18F標識臭化トリフルオロメチル(CF218FBr)のマイクロリアクター合成条件を最適化とその精製法を検討した。
①CF218FBrのマイクロリアクター合成:CH2Br2を出発原料にする18F標識CH2Br18F合成を参考にして、最適化を図った。CBr2F2のアセトニトリル(MeCN)溶液(2/1)と濃縮チップから得られた[K/K.222]18FのMeCN溶液とを混合し、130°Cに加熱した反応チップに通した。0.1分の反応条件で約46%の放射化学的収率でCF218FBrを得ることができた。
②吸着カラムによるCF218FBrの分離回収:気体の吸着作用を利用する分離法をまず検討した。その結果、シリカゲルカラムでMeCNおよびCBr2F2からCF218FBrを簡単に分離することができた。しかし、精製後の次のステップである有機溶媒中での反応のためには、この揮発性の生成物を効率よくバブリングで捕集する必要があり、キャリアーガスの早い流速(>100 mL/min)を用いる分離法は適さないことが判明した。
③蒸発チップによるCF218FBrの分離精製:CF218FBrを含むチップからの反応液をマイクロリアクター用の蒸発チップを用いて、沸点の違い(CBrF3:-58°C、CBr2F2:22°C)による分離を検討した。反応溶液を蒸発チップに導入し、適当な温度でチップ内上層にHeガスを低速で流して揮発性成分を活性炭に捕集した。その回収効率と原料の混入に関しては、今後十分に検討する必要があり、次年度では新しい蒸発チップを試作し、導入する反応溶液量、チップ温度、He流速を変化させて最適条件を見出す予定である。
④反応溶媒中への捕集:シリカゲルカラムにより分離されたCF218FBrを、タイロシンを含むDMSO溶液にバブリングして反応物を分析したが、ほとんど反応物は検出されず、CH2Br18Fと比較して反応速度はかなり遅いものと推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当センターのサイクロトロンが工事その他でしばしば運転休止となり、実験回数が絶対的に不足したことが、研究の進展を遅らせた要因と言える。また、CF218FBrの分離に既存の蒸発チップを使用したが、耐圧性に問題が見つかり、幅広い実験条件を適用できなかった。

今後の研究の推進方策

平成26年度初期に蒸発チップを入手し、準備していたHe以外のガス(Xeとブタン)を使用して分離と次の反応溶媒中へのバブリング法を検討する(迅速な加熱冷却可能な超小型の濃縮カラムとガス用高圧シリンジポンプの開発)。また、いくつかの反応基質を用意してCF218FBrとの反応性を調べる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Synthesis and preliminary evaluataion of 2-arylhydroxyquinoline derivatives for tau imaging.2014

    • 著者名/発表者名
      Tago T., Furumoto S., Okamura N., Harada R., Ishikawa Y., Yanai K. Iwata R., Kudo Y.
    • 雑誌名

      J. Label. Compd. Radiopharm.

      巻: 57 ページ: 18-24

    • DOI

      10.1002/jlcr.3133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-vitro and in-vivo characterization of 2-deoxy-2-[18F]fluoro-D-mannose as a tumor-imaging agent for positron emission tomography.2013

    • 著者名/発表者名
      Furumoto S., Shinbo R., Iwata R., Ishikawa Y., Yanai K., Yoshioka T., Fukuda H.
    • 雑誌名

      J. Nucl. Med. Mol. Imag.

      巻: 54 ページ: 1354-1361

    • DOI

      10.2967/jnumed.112.113571

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 18F-Labeled BF-227 derivative as a potential radioligand for imaging dense amyloid plaques by positron emission tomography.2013

    • 著者名/発表者名
      Furumoto S., Okamura N., Furukawa K., Tashiro M., Ishikawa Y., Sugi K., Tomita N., Waragai M., Harada R., Tago T., Iwata R., Yanai K., Arai H., Kudo Y.
    • 雑誌名

      Mol Imaging Biol.

      巻: 15 ページ: 497-506

    • DOI

      10.1007/s11307-012-0608-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi