研究課題
研究計画に基づき、従来の線量計で得られたデータに基づく治療計画装置(群馬大学設置,XiO-N)において、より精確度の高い治療計画を行うための理論的再検討を行った。 従来の放射線治療計画装置では、静止した状態の情報のみに基づいて計算と評価が行われており、動きを含めた経時的変化をその評価の中に加えられて来なかった。そこで新たに、各状態に存在確率と掛け合わせ合算することで、経時的変化を内在した形で、放射線治療計画を評価する手法を考案し、従来の放射線治療計画よりも、より現実に起きる形に近い状態の評価が可能な論理を構築した。具体的には、特に深部方向の線量分布が不均一になる炭素イオン線治療や陽子線治療のような粒子線治療において、従来の放射線治療計画では想定できなかったような、照射野中心域における線量の低下現象などを捉えることができた。また、粒子線照射時の生体内実線量分布を画像化する技術を開発するにあたり、前立腺癌重粒子線治療後のMRI画像上の信号変換を解析し、治療時の線量分布図との相関について解析を行った。当解析によって、粒子線治療時の生体内実線量分布をより正しく把握できる可能性があると考えており、前述の新たに検討した理論を実証できる一つの方法になると考えている。さらに、粒子線治療の線量分布画像の現段階の評価を行うために、従来の放射線による強度変調放射線治療との線量分布の比較を行い、また、同じ粒子線治療間においても治療ポートの設定による違いによる線量分布の変化について検討を行った。また、粒子線照射時に評価を行っている線量分布と、生体内実線量分布の臨床的結果と考えられる有害事象との関連性について評価を行った。現在、前述の治療計画装置の原案について、学内における特許出願手続きを申請し、引き続き出願手続きを継続している。また、上記案件について論文作成を行っているところである。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)
PLOS ONE
巻: 11(4) ページ: 1-11
10.1371/journal.pone.0153894
Acta Oncologica
巻: 55(2) ページ: 163-6
10.3109/0284186X.2015.1088169
http://developer37jp.wix.com/eqdcalculator-en
http://developer37jp.wix.com/tdfcalculator-en