• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

PETプローブのチェレンコフ光を利用した光イメージングと光治療法への技術展開

研究課題

研究課題/領域番号 25670528
研究機関北海道大学

研究代表者

小川 美香子  北海道大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20344351)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードチェレンコフ光 / PET
研究実績の概要

平成26年度までに、PET薬剤を用いたチェレンコフ光による光分子イメージングに成功した。そこで、平成27年度は本技術を癌へ展開することとした。
まず、各種濃度の光感受性化合物IR700と[18F]FDG溶液を用意し、これらを混合することにより18Fからのチェレンコフ光ではなく、チェレンコフ光により励起されたIR700の波長の蛍光を捉えることができるか検討を行った。この結果、IR700の吸収帯が無い領域(545 nm)では[18F]FDGから放出されるチェレンコフ光はIR700の添加により減光することは無かった。一方、IR700の吸収帯はあるがIR700の蛍光波長(700 nm)からは外れる領域(612 nm)にて観察すると、IR700添加によるチェレンコフ光の減光が観察された。さらに、チェレンコフ光の波長からは外れるがIR700の蛍光がみられる領域(732 nm)にて観察すると、IR700を添加することで光が増強した。これはすなわち、[18F]FDGによるチェレンコフ光がIR700に吸収されIR700が励起し蛍光を発したことを示すものである。
そこで次に、チェレンコフ光を利用してがん細胞を殺傷できるか検討を行った。培養細胞にIR700標識抗体を結合させた後[18F]FDGを取り込ませ、LIVE/DEAD染色を行った。この結果、IR700と[18F]FDGを両方作用させることで、死細胞の数がやや増えていることを確認した。しかしながら、この細胞数の差は有意ではなく、また、長時間多くの放射能の[18F]FDGを作用させる必要があった。さらに、Annexin V, PI染色を施した細胞をフローサイトメトリーにより解析したが、非処理群と有意な差を認めることはできなかった。
別の検討により、IR700による細胞死は細胞膜傷害によるものである可能性が示されてきたことから、細胞質内に取り込まれる[18F]FDGではなく、膜へ結合するPET薬剤の必要性が考えられ、今後、さらに検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 国際放射性薬品シンポジウム2015報告(腫瘍・他、11C, 18F)2016

    • 著者名/発表者名
      小川美香子
    • 学会等名
      PET化学ワークショップ
    • 発表場所
      舞子ビラ神戸(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-02-06 – 2016-02-07
  • [学会発表] 光免疫治療法の3D-LC-QPMによる解析2015

    • 著者名/発表者名
      小川美香子、山内豊彦、岩井秀直、Peter L. Choyke、小林久隆
    • 学会等名
      第15回 放射性医薬品・画像診断薬研究会
    • 発表場所
      京都勧業館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-13
  • [学会発表] Cerenkov luminescence imaging with PET probes for brain function analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Mikako Ogawa, Kosugi Mutsumi, Yasuhiro Magata.
    • 学会等名
      国際放射性薬品シンポジウム2015
    • 発表場所
      米国(コロンビア)
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi