研究課題/領域番号 |
25670559
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
神田 圭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
|
研究分担者 |
坂井 修 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (10298432)
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (20448723)
山南 将志 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30438204)
中山 泰秀 独立行政法人国立循環器病研究センター, 生体医工学部, 室長 (50250262)
田地川 勉 関西大学, 工学部, 講師 (80351500)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生体内組織形成技術 / 小口径代用血管 / 異種グラフト |
研究概要 |
25年度は主に基盤技術の開発を行った。 A.基材・形状設計による組織形成促進への試み バイオチューブマトリックス作成には治癒能力の高い小動物を用いる予定であるが、更にマトリックス形成の確実性を高めるために、鋳型基材の材質の違いが与える組織形成への影響を調べた。 B.複雑な基材加工技術の確保 これまではCAD による鋳型設計後、コンピューター制御のスクレイパーでアクリル樹脂を削り取り更にシリコン鋳型を作成する過程をとっていたが、3D プリンターによりラボにおいても細かな設計変更を鋳型形成に迅速に反映する事が可能となった。 C.組織剛性・弾性の非侵襲的評価法として、Scanning Haptic Microscope (SHM) を開発している。二段階移植における生成過程のバイオチューブを生体動静脈と比較できる見込みである。 D.動物への移植を前提とした急性期抗血栓性付与 移植後早期にバイオチューブマトリックスは宿主の血管内皮細胞に覆われ天然の抗血栓性を強力に発揮すると予想されるが、内皮化までの急性期には異種バイオチューブマトリックス自体に一時的な抗血栓性の付与が望ましい。現在は水溶性アルガトロバンを用いて検証をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のように、おおむね計画通りに研究は進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は研究計画書に基づき小動物移植実験を中心に進める予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
基盤研究は予定以上に進行しつつあり、当初の計画より結果として経費が節減できた。そこで26年度以降に行う動物実験をについて前倒しで進める予定としたが、当施設の動物実験室への搬入手続き(動物実験委員会への申請)に時間を要し、新規の動物搬入が行えなかった。そのため、手持ちの動物を用いて実験に着手した(今回の支出に含まれず)。 26年度は繰り越した予算を含めて予定通りに動物搬入を行い、動物実験を進める予定である。
|