• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

異種動物バイオチューブマトリックスを用いた二段階生体内組織形成技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25670559
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外科学一般
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

神田 圭一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)

研究分担者 坂井 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10298432)
渡辺 太治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20448723)
山南 将志  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30438204)
中山 泰秀  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 生体医工学部, 室長 (50250262)
田地川 勉  関西大学, 工学部, 准教授 (80351500)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生体内組織形成 / 自家移植 / 同種移植 / 異種移植 / 小口径代用血管 / 動静脈シャント
研究成果の概要

異種組織の応用技術の開発を進めた。異種組織の抗原性処理のために、複種の架橋剤で濃度・処理時間を比較検討したが、広く臨床応用されているグルタルアルデヒド処理を今回は用いた。ビーグル犬由来のバイオチューブを0.5%グルタルアルデヒド溶液で20分間処理した後、生理食塩水で十分に洗浄し凍結保存した。これを解凍してラットの腹部大動脈に異種移植した。1年以上の開存が得られ内皮化も良好に行われた。組織化は自家組織バイオチューブよりは遅れる傾向にあった。抗凝固処理や、動静脈シャントなどの高流量システムへの移植により、早期の開存性を確保すれば、自家組織由来のバイオチューブに近い結果が得られる可能性が示唆された。

自由記述の分野

血管外科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi