• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

膵癌微小環境を標的とした膵癌転移に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670591
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

山並 秀章  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 共同研究員 (70270840)

研究分担者 佐藤 賢一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (10282055)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード膵癌 / 微小環境 / ペリオスチン
研究実績の概要

本年度は、遺伝子改変膵癌マウス Pdx1-cre; K-ras G12D (膵特異的K-ras活性型変異発現マウス)とPeriostin-/-マウスを交配させ、Periostin の発現がない背景膵で膵癌を作製する。同様にPdx1-cre; K-ras G12D Periostin +/+ 、Periostin +/-マウスとも交配させ、Periostinの発現が膵癌化に与える影響を検討する。
まだ例数の少ない状態で結論を得ていないが、現在までの検討では、Pdx1-cre; K-ras LSL-G12D Periostin-/-では、Pdx1-cre; K-ras LSL-G12D Periostin+/+に比べ膵の癌化が遅延しており、これはセルレインによって炎症を惹起しても同様であった。つまり、膵の癌化過程にもPeriostinが関与している可能性が高いことが示された。近年、膵癌間質が膵癌化や進展に対して促進的に機能すると考えられていたが、ごく最近の報告では抑制的機能する可能性が示唆されている。間質の膵癌癌化・進展への関与を明らかにするためにも、膵癌間質において非常に強い発現を示すPeriositnの機能を詳細に解明することが必要と考えられる。低濃度のPeriostinは膵癌のEMTに対して抑制的な働きを示している。
このことから、通常状態ではPeriostinは癌進展に対して障壁として機能している可能性も否定できない。今後も検討を継続し、これらの点について明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Circulating miR-483-3p and miR-21 is highly expressed in plasma of pancreatic cancer.2015

    • 著者名/発表者名
      2)Abue M, Yokoyama M, Shibuya R, Tamai K, Yamaguchi K, Sato I, Tanaka N, Hamada S, Shimosegawa T, Sugamura K, Satoh K.
    • 雑誌名

      Int J Oncol.

      巻: 46 ページ: 539-547

    • DOI

      10.3892/ijo.2014.2743

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MiR-365 induces gemcitabine resistance in pancreatic cancer cells by targeting the adaptor protein SHC1 and pro-apoptotic regulator BAX.2014

    • 著者名/発表者名
      1)Hamada S, Masamune A, Miura S, Satoh K, Shimosegawa T.
    • 雑誌名

      Cell Signal

      巻: 26 ページ: 179-185

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2013.11.003

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi