• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肺癌根治を目指した人工肺癌幹細胞株の作製と微小環境を標的とした制御

研究課題

研究課題/領域番号 25670611
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

阿部 二郎  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (10573686)

研究分担者 佐藤 賢一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (10282055)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード肺癌 / 癌幹細胞
研究概要

ヒトの正常肺上皮細胞に癌遺伝子の活性型と癌抑制遺伝子の不活型を導入し、人工肺癌細胞を作製する。その細胞に、EMT関連遺伝子、Warburg効果関連遺伝子群を段階的に様々な組み合わせで、遺伝子導入し、自己複製能、多分化能、高腫瘍形成能などを検討する。遺伝子導入の組み合わせによって、variationのある人工肺癌幹細胞株を樹立することを目的に研究を開始した。導入すべき遺伝子を検索し、non-codingRNAであるHOTAIRに着目した。ヒトの肺癌検体でHOTAIRの発現を検討したところ、高発現していた例は17%であり、低発現例と比べると優に腫瘍径が増大しており、術後再発機関が優位に短縮していた。HOTAIRを肺癌細胞株A549に強制発現させると細胞遊走能が亢進し、免疫不全マウスへ尾静注したところ、HOTAIR発現株で肝転移が増加していた。したがって、HOTAIRは肺癌の悪性度を増加させる因子であり、癌幹細胞性性質に関与していることが示唆された。そこで、現在肺上皮細胞にHOTAIRを導入すべく、正常肺上皮細胞株を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト正常肺胞上皮細胞株の作製に時間を要している。

今後の研究の推進方策

ヒト正常肺胞上皮細胞株の作製が困難な場合、マウスで代用するか癌細胞で代用して研究を進行させる予定である。

次年度の研究費の使用計画

網羅的遺伝子解析を次年度に行うことにしたため。
網羅的遺伝子解析やタンパク発現解析にて使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Large noncoding RNA HOTAIR enhances aggressive biological behavior and is associated with short disease-free survival in human non-small cell lung cancer.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, Endo H, Yokoyama M, Abe J, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 436 ページ: 319-324

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.05.101.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi