• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

MSイメージングを用いたグリオーマ悪性転化マーカー同定の挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 25670623
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

宮本 享  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70239440)

研究分担者 荒川 芳輝  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20378649)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードグリオーマ / 神経膠腫 / 悪性転化 / 質量顕微鏡 / mass spectrometry / エピジェネティック
研究概要

本研究計画は、①高感度MSイメージングを駆使してグリオーマの悪性転化に関わる候補分子を抽出、②抽出した候補分子から悪性転化マーカーを同定、③候補分子の詳細な解析からグリオーマ悪性転化の新規分子機構にアプローチすることを目的とする。平成25年度は、グリオーマ患者標本から、高感度MSイメージングに適した前処理の条件検討を行い、イメージング可能な条件を設定することに成功した。高感度MSイメージングで同定した標的部位の組織採集から質量分析解析を行う前処理の条件検討を行ったが、少量標本からの調整で安定した条件設定が得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に予定していた候補分子の同定には至っていないが、すでに条件設定は行えており、今後は予定通り順調に解析を進められる。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、組織所見を参考にして局所の悪性化細胞群と低悪性度細胞群で得られるRaw Dataをスペクトル情報に分解し、候補分子スペクトルを多変量解析プロトコルで解析する。これらの作業過程から悪性化細胞群で優位に上昇、減少している候補分子群を網羅的に抽出する。

次年度の研究費の使用計画

実験の進行が予定より少し遅れていたため、余剰金が生じた。
平成26年度は、平成25年度に予定した計画も踏まえて実施するため、実験計画の予定とした支出となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Retrospective Analysis of Bevacizumab in Combination with Ifosfamide, Carboplatin, and Etoposide in Patients with Second Recurrence of Glioblastoma.2013

    • 著者名/発表者名
      5. Yoshiki Arakawa, Takashi Mizowaki, Daiki Murata, Koichi Fujimoto, Takayuki Kikuchi, Takeharu Kunieda, Jun C. Takahashi, Yasushi Takagi, Susumu Miyamoto.
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 53(11): ページ: 779、85

    • DOI

      10.2176/nmc.oa2013-0211

    • 査読あり
  • [学会発表] 再々発膠芽腫に対するbevacizumab 併用ICE 療法の治療経験と多施設共同試験の提案2013

    • 著者名/発表者名
      荒川芳輝、青木友和、上羽哲也、北条雅人、岩崎孝一、丹治正大、國枝武治、高橋淳B、髙橋淳C、高木康志、宮本享
    • 学会等名
      第31回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      20131208-20131208

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi